海外FXをギャンブルにしない!トレーダーの期待値とは?

取引方法

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位Gemforex (ゲムフォレックス)評判レビュー公式サイト
3位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
4位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
5位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト


FXを始めようとすると・・・
「資金管理をしましょう」「期待値の大きなトレードをしましょう」「リスクリワードを考えましょう」という話がみつかります。

今回の解説ポイント
できるだけ初心者のうちに簡単な期待値の考え方を使えるようになって後で後悔しないようにしましょう】
という趣旨で「トレーダーが使う期待値」についてを中心に解説します。

1回でわからなければ何度か読んでみてください。
わかるとすごく簡単です。
※数学の期待値とは違うところもありますが、慣用的に使われているのもあるので「期待値」とよんでおきます。

(トレーダーの)期待値とは

トレーダーにとって利益を残し続けるために使う期待値のことです。
トレーダーにとって使える期待値を知っておけばそれでいいという考え方です。

なんとなく「期待できる利益のことかな」と思うでしょう。それでいいです。

トレーダーの期待値2種

今回は2種類の「トレーダーの期待値」をとりあげます。

期待値ではなく「期待収益」という考えのほうがトレーダーに合っているかもしれませんが、期待できる収益をトレード前に出しておこうよ!というものです。

  1. リスクリワード比と勝率を使って出す期待値
  2. リスクとリワードが起きる確率を使って出す期待値

アプローチするきっかけが違うだけで、トレードの質を維持するためにはどちらも使えます。

特に初心者で何もわからないという場合
どちらかを使ってみると、トレードの反省にも有効に使えます。

1.リスクリワード比と勝率を使って出す期待値

保有期間が短くても長くても使いやすい方法。

一度エクセルで大体のところを出しておけばずっと使えて便利なものです。

株式や投資信託を買う人にもおすすめなのでぜひ活用してください。
・リスクは損切り額だと思ってください
・リワードは利益確定額です

損切りよりも利益確定が多いほうが良いので、こんなふうに計算してみます。
もちろん、リスクリワード比が1以上でないと資金を残していくことはできません。

では次は勝率です。
トレードしたうち、勝った回数の比率です。

※これに100をかければパーセントになりますが、ここでは100をかけずに使います。

トレード計画を立てるために表を作って期待値を出す

では、ここでのテーマ「リスクリワード比と勝率を使って出す期待値」を出しましょう。

トレードをしたいと思ったらまず、損切り額と利益確定額を先に決めます。
そうすると資金管理も考えたトレード計画を賢くスタートさせることができます。

下の表は損切り額(リスク)を1万円、利益確定額(リワード)を2万円に決めて作った表です。
「RR比」→リスクリワード比の略
「1回の期待値」→今回必要な「リスクリワード比と勝率を使って出す期待値」

※これは「トレード1回あたりの期待値」で、すべてのトレードの期待値ではないです。

【表の作り方】
①「リスク」「リワード」「RR比」「勝率」までを決めて記入します。
(ここまでは自分で決めるものです。)
②「リスクリワード比と勝率を使って出す期待値」を出すことで、決めたことが良いものなのかどうか知ることができる

※これは、仮定の話なので実際のトレード結果ではないです。
「これからこういうトレードをしたいんだけど、期待値っていいのかな?」という疑問に答えるためのものです。

このときの「1回の期待値」を出す計算式は↓です。

「1回の期待値」=(リワード-リスク)x勝率

エクセルで作っているのでこのセルの数式は、

になります。
上の式と比べてみてください。
E4が期待値です。
(もちろん、エクセルがなくても電卓で簡単にできます。)

この表のリスクリワード比が「2」→あまり期待値の高くないトレードです。
なぜなら、リスクを1万円取ってトレードするのに、勝率1(100%)でやっと1万円の期待値だからです。

全部勝たないといけないということです。

他のリスクリワード比で調べてみましょう。
「リスクリワード比を2.5にする」
つまり1万円のリスクを取ってリワードを2万5千円にするようなトレードを計画します。

すると、「1回の期待値」がリスクの1万円よりも多いトレードが増えてきます。
勝率だと0.7(70%)以上ならなんとかプラスというところです。
(0.69など細かいものはここでは無視します)

「さっきよりはましなトレードになりそうだ」と考えることができます。

では次は、「リスクリワード比3」にします。
「1回の期待値」がリスクを上回るのは、勝率0.6以上となりました。

ポイント
リスクリワード比を上げると、どんどん良いトレードになっていきます!

「リスクリワード比と勝率を使って出す期待値」の使い方考え方

期待値の低いトレードを続けていると、口座資金は減っていく確率が上がります。

(期待値の計算と現実のトレードは全く同じにはなりにくいが、期待値の高いトレードを選ぶことができれば有利。)

ただ、勝率0.7はできそうで意外と難しいもので、
こういう確率はだいたい低いものです。

ちなみに勝率0.3で期待値がリスクを上回るのは、だいたいリスクリワード比4.5くらいからです。
(ざっくり数字で表を作っています。)
これで、リワードを大きくとるのが大切なのがよくわかりますね。

資金管理をするトレード
トレーダーのなかには、リスクリワード比を7くらいにしている人もいます。
ただし、これだとよほどエントリーポイントが有利なチャンスを見つけるか、長い間トレンドを信じてポジションを持ち続ける必要があります。

こういうことを考えながらするのが「資金管理をするトレード」なのです。

※エントリーポイント https://www.oanda.jp/lab-education/dictionary/entry/
※トレンド https://www.smd-am.co.jp/learning/glossary/YST2111.html
※ポジション https://www.m2j.co.jp/fx-beginners/position

「リスクリワード比と勝率を使って出す期待値」のまとめ

この方法の特徴をまとめておきます。

  • 勝率とリスクリワード比のバランスを知るために出す
  • この期待値は、トレードの種類を選ばず一度出しておくとずっと使える
  • 期待値のよくないトレードを避けるために必要なことが一目でわかる

2.リスクとリワードが起きる確率を使って出す期待値

リスクの起きる確率とリワードが起きる確率を別々に出し、どちらが大きいか比べる。

(もちろん、リワードが起きる確率が大きいトレードが良いトレードです。)

上の期待値よりも簡単で、スキャルピングをする人にも使いやすいスピード感のある方法です。

リスクとリワードが起きる確率を使って出す期待値の例

ここからリスクを損切り、リワードを利益確定と表現します。
(読んでいてさっきのとごっちゃにならないためです。)

上のようなチャートで、ロング(買い)をしたいとします。

(この期待値もトレード計画のためで、未来のことを考えています。)
「利益確定3 」となっているのですが、これは3円の利益確定(リワード)を目指すという意味です。
※説明のために、実際のチャートの数値と違っています。

次に損切り(リスク)を決めます。

下図の「損切り 2 」のところに決めました。
ロングをしているけれど「ここまで下がったら諦めよう」というところです。
エントリー位置よりも2円下がったところで損切りするということです。

このときリスクリワード比を出さずに、期待値のだいたいのところを見つける方法があります。
「リスクとリワードが起きる確率を使って出す期待値」です。

「リスクとリワードが起きる確率を使って出す期待値」の出し方

上の図の例で出して見ましょう。

  • 利益確定xそれが起きる確率
  • 損切りxそれが起きる確率

以上がここでの期待値です。

ポイント
二つを比べて「利益確定xそれが起きる確率」のほうが大きければトレードする
とこのように使います。

トレード計画を立てるための表を作ろう

この表は、「リスクリワード比と勝率を使って出す期待値」とちょっと違います。

色々な利益確定と損切りの組み合わせと、それらが起きる確率を比べて書いただけの表です。
(起きる確率については後で)

一番上は「利益確定が3円、損切りを2円」に決めた例です。
そして確率のところはどちらも0.5です。

チャートが上がる確率と下がる確率がどちらも同じくらいという意味です。
「利益確定x確率」は1.5、「損切りx確率」は1
一応、利益確定の確率のほうが大きいですが・・
二つの比率も出して見ましたが「1.5」です。

最後の行を考えてみましょう。
利益確定は3円、損切りは1円にしてみました。
問題は「利益確定が起きる確率」です。
0.6なので60%です。
これは高いほうなので、最後の比率も9と大きな数値になっています。
明らかにこちらのトレードのほうが優位性が高いですね。

ポイント
・この方法では、「ひとつひとつのトレードの前に計算して優位性があれば本当にトレードを行う」
・表の「比率」が大きいほど優位性があるということ
・自信満々にトレードできて利益が出る確率も大きい

それが起きる確率をどうやって出すか

これは考えても考えても、正しい答えが出ません。

もちろん、過去の統計からAIでも使って予測するなどできると思います。
また、アノマリーを使うのもありですね。
※12月にニュージーランドドルが上がるというアノマリーがあるなら、12月にロングすると優位性が高まります。

・経済指標やその通貨の国の財政が良いと思ったら→「利益確定が起きる確率」が上がります
・何か経済的なマイナス事件があれば→「損切りが起きる確率」が上がります

では、この確率をどうやって出すか?
AIレベルの分析をすることのできる人はやるといいですが、私たちは経験を使いましょう!

ただ、経済指標などは「事実で売る」というのがあり、良い数値であっても為替が下がったりするので安易に予測せず、練習を積んでからにしましょう。

日記形式の例
・ドル/円をロングする予定
・GDPは予想通り上がっていると思う
・〇時のGDP発表後に思った通りなら押し目でエントリーしたい
・利益確定は8pipsくらいで、損切りは3pipsに設定する予定
・GNPが上がっていてドル/円が素直に8pips以上上がる確率は私の考えでは「80%」と高い
(チャートの形の良さも含めてこのくらいはいくと思う)
・動かない確率もありそうで、それは「10%」
・そうすると、下がって損切りになる確率も「10%」
8×80%=6.4
3×10%=0.3
6.4はなかなか大きいんでないの?!トレードしよう!

もし当たらなくても毎回考えていると、どんどん優位性の高いトレードを見つけられるようになります。
完全に自分の相場観で決めていくところも面白そうですよね!

「比率」の数値がどれだけなら安心か
というのは時間をかければ何とか出せると思いますが、今回は出していません。
※有名トレーダーcisさんの本に書いてある内容と同じようなことをしていると思います。
cisさんほど相場を見通せないですが、いい練習にもなり確率の感覚を身につけられます。
最初の方法と違うのは勝率が入ってないところです。
組み合わせて使うといいかもしれません。
でも今回はどちらか取っつきやすい方法をとにかくやってみるというのをおすすめします。

FXと確率

ここまで、いますぐトレードに使える方法2種類を解説しました。
ここからは豆知識コーナーですので気軽に読んでください。

確率、統計は知っていると面白いものです。
ボリンジャーバンドで使われている「標準偏差」も統計の仲間です。

もちろん、「利益確定が起きる確率」なんかを深堀りして研究するのはきっと役に立つと思います。

確率のことがわかるとなぜ強くなれるのか

FXも「勝てそうな確率を持っているトレード」がわかれば強くなれるはずです。

例えば、パチスロやポーカーなどの遊びはある程度「勝てそうな確率」がわかるようになっています。
特にパチスロは人が作った機械なので、イベント発生の確率などが決まっていて、それを知ってから打ちに行くのです。

いい確率の台の見つけ方は様々だそうですが、プロが食べていけるくらいですし確率が高い台で勝負をしていれば利益が出ていくでしょう。
無駄な損は極力減らせるでしょう。

残念なお知らせ【FXには高確率の台はありません】

残念ですが、FXの舞台となる為替相場にも株式の舞台となる株式市場にも、パチスロの台のような優位性はないとはいえませんが、見つけるのが難しいです。

パチスロ台→「この台のボーナスイベントは3回続く」などと絶対に決まっていることがあります
FXの世界→「次に米国の要人がなにを言い出すかわからない」という戦い方が違ってきます

そういうときに「利益確定が起きる確率」のことを考えます。

FXトレードで使う確率の仲間(サラっと)

ネット検索で「FX」という言葉といっしょによく出てくる単語をならべてみました。
ここはサラっと流しておきますね。

  • 期待値(数学だと”平均です”と説明され、トレードなら得られる利益の平均とされることが多い)
  • モンティホール問題(確率クイズみたいなもの。トレードには役に立つと思います)
  • マーチンゲール(だんだん投資金額を増やす資金投入法。お金持ち向き)
  • ランダムウオーク(ゆがんだコインを投げたときのグラフを研究したりします。トレードに応用できそうですが頭の良い人向け)
  • バルサラの破産確率(これだけの勝率なら、このくらいのペイオフレシオまで破産しないよ、というのを出すものですが難しいので私は使っていません)

他にも統計学の言葉で、「相関係数」「ベイズの定理」「伊藤公式」「ブラックショールズモデル」とかがよく検索でみつかります。
難しいし使わないトレーダーも多いので、興味が出てから研究して大丈夫です。

今回の注釈

ポイント
・名前よりも使い方や計算方法を覚えればいいので、名前が違うとかであまり悩まないようにしましょう
・今回の2種類の方法は、できるだけ初心者のうちに使ってほしい「FXで退場しない方法」でもあります

わかりにくいところもあったと思いますが、ゆっくり理解していってください。
また、世の中に似た言葉があったりして混乱しますよね。

今回みたような「1回あたり」の話ではなく、月間のトレード成績を分析するようなときに使うほうがいいでしょう。

参考資料

参考文献

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学(KADOKAWA)

参考サイト

・相関係数 https://mathtrain.jp/correlation
・ベイズの定理 https://mathtrain.jp/bayes
・伊藤公式 https://www.monte-carlo-note.com/2018/09/Ito-Formula.html
※ペイオフレシオとは https://inet-sec.co.jp/term/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%AA

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位Gemforex (ゲムフォレックス)評判レビュー公式サイト
3位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
4位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
5位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト