中長期のトレードはふつうは
「ナンピンしてはいけない」
「必ずきつめのストップロス注文を入れなくてはいけない」
と注意喚起するYouTubeもありますね。
しかしこれは国内業者での話です。
海外FXを使った正反対のやり方があるので教えます。(このサイトの記事は最後まで無料です)
● 【海外FX限定】常識はずれのスイングトレードのやり方
● スイングトレードにおすすめな海外FX業者
● スイングトレードにおすすめな口座
● マイナススワップの解決方法
もくじ
海外FXのスイングトレードの特徴
スイングトレードというテクニックはよく聞きます。
スキャルピングなどと並べて語られるのは、ポジションを持つ期間で分類されているからです。
スイングトレードとは?

スイング(swing)= 揺れる
辞書には「前後に揺れる」となっていることが多いですがトレードでは上下に動くチャートを見るので、
上下に揺れるという意味で使っています。
ざっくりいうとこうなります。
長い間チャートを見ていれば、上下に揺れ動いているのがわかります。
これをどう取っていくかがスイングトレードの成否の分かれ目です。
国内株式では、億り人も発生する方法です。
しかし国内FXはほぼすべての業者がOTC(顧客と業者との間のFX取引)方式であり
ロスカットレベルも狭いために失敗しやすくなっています。
長くポジションを持てば持つほど、
いつ追証を求められるかわからない不安を抱え続けなくてはなりません。
結局は多額の資金を用意して国内FX口座に入金しておかなくてはならないために、
レバレッジを聞かせたFXの良さが半減してしまうのです。
レバレッジがあるなら、小額からチャレンジしたいと思うのが普通だからです。
※国内FXをすぐにやめてしまう人、多いですよね
FXをやめる理由第1位は【損をするから】海外FXならチャレンジできる?
【レバレッジ無制限】2社徹底比較!勝者は…⁉
【損失拡大を防ぐ】実行レバレッジの出し方使い方
一般的なスイングトレードの基本テクニックのやりかた

これはまだ今回のテクニックとは違います。
基本も知っておくと良いので簡単に解説しておいて、次できっちり説明します。
まず、ファンダメンタルをざーっと確認してから、
トレードしたい銘柄が長期に渡ってトレンドを作り続けるかどうかを予想します。
FXはふたつの通貨の組み合わせ(ドル/円など)をトレードするものです。
そこで、ドルが上がり続けると思えばドル/円のロングをして何日も何か月も持ち続けます。
予想が当たって上がり続ければ、ポジションを閉じるときに利益が出ています。
無事、利益確定できるという流れです。
上のチャートだと、ドルの本格利上げがはじまった2022年の春(赤の縦ライン)からロングしていれば、
上がり続けているので利益になっているということです。
また、国内FXのロングはプラススワップのことが多いので、スワップでも利益が出ていることになります。
では次は、海外FXのテクニックです。
【常識外れ?】の海外FXでしかできないテクニック

ここから本題です。
上のチャートはドル/円の月足です。
2010年からですがこうしてみるとがたつきがあっても最終的には上がっています。
ドルなど他国の通貨はフレキシブルに利上げをしているために円はずっと安いままになっています。
以上のように考えるのがファンダメンタルの考え方で、
通貨ペアの場合はまずは金利差をこのように調べて金利の高いほうのロングをするのが普通ですし、
海外FXでも同じです。
以下に、このような状況の時のドル/円のロングの場合の手法を書いてみます。
- ファンダメンタルを把握するのは国内も海外も同じ
- チャートを月足、週足、日足で確認
- ロングの場合は日足で押し目(一時的に安くなっているとき)を待つ
- 押し目をリアルタイムでとらえるのは大変なので、指値をしておく
- 指値がついてポジションを持ったあとでも良いので、損切り注文も入れておく
(すごく遠くで良い) - 政策金利の違いなど大きな理由がある間は大きなトレンドが続くと判断し、
もし下がったとしても3回くらいはナンピンをしてみる - 利益確定は期間やニュースで決めても良い
この手順は、一見国内FXと同じに感じるかもしれません。
しかし全然違います。
次からポイントを細かく説明します。
チャート確認のポイント

チャートを月足から確認するのは、その通貨の歴史ともいえる時間的な全体像を見たいからです。
歴史的な水準からいって、今の価格は妥当なのかそれとも新しい時代に入っているのかなど、
雰囲気をとらえることで目先の価格に振り回されずにすむのです。
といっても難しいので、これはほんとうに雰囲気やなんとなくで良く、
チャートの形から自然に感じることを感じるだけで良いです。
なぜなら、だいたいみんな同じように感じるので、
市場がどう感じているかそれでわかることになるからです。
いまは「すごい上昇トレンドの時代」くらいの認識をしておきます。
※ファンダメンタルはここだけ押さえる!
【ファンダメンタルズ】金融政策と財政政策は、簡単にトレードに使える!
エントリーする価格/エントリーする押し目の決め方

そしてエントリータイミング(売買する瞬間)は日足で決めます。
2023年前半のように、わかりやすい金利政策の違いがあるようなときは特にエントリー位置を決めやすいです。
でも、数年前から上昇しているのにこれからロングをするのは怖いものです。
日本の利上げ(緩和策終了)の噂もあるので、下がるかもしれないという予想もありえます。
もし不安ならスイングトレードの期間を数日間か数週間と決めて、
そこで思い切ってポジションを閉じると決めても良いのです。
とにかく上昇途中でエントリーするのなら、いっそう押し目を探す必要があります。
少しでも安い価格である押し目で買えば、少なくとも高値掴みは避けられるのです。
同じ理由でショートをしたいときは戻りでエントリーすればよいのです。
戻り:押し目の反対
高値掴み:チャートを見ていて上昇していると慌てて買いたくなるが、そこが高値ですぐに下がってしまうことが多い。これのこと。安値は逆
ちょうどいい指値の探し方

市場参加者がいつもよりも注目していることもあり、
140円とか145円とか、ぴったりな数値かその近くでよく止まります。
大手の金融機関などもそこに指値をいれていると考えられます。
たとえば上の日足チャートは、米国の利上げが続いている状況で、
145円あたりでよく止まっています。
このような数値をラウンドナンバー(ゼロライン)といいます。
こんな名前ができているほど意識されやすい数値なのです。
トレンドができていることからも、そういう数値で止まると予想して指値をすると良いです。
ただしブレはあるので、少しずれただけでロスカットにならないように
資金とポジションサイズのバランスはとっておきましょう。
成行の時よりも50%くらいは小さいポジションの大きさにするのがおすすめです。
仮に145円でロングの指値を入れると決めたとしましょう。
ここまで決めたら、ロングの指値注文を入れて、
あとはそこに触ってくれてポジションを持てるときを待つだけです。
もし偶然チャートを開いたら145円まで下がっていたというラッキーがあれば、
迷わずそこで成行ロングをします。
※MT4の使い方/指値は「~初心者編~」にあります
【完全版】MT4(メタトレーダー4)のダウンロード・インストール方法
【完全版】MT4(メタトレーダー4)の 操作方法 ~初心者編~
【完全版】MT4(メタトレーダー4)の 操作方法 ~レベルアップ編~
【国内との最大の違い】損切り注文の入れ方

次はとても大切な損切り注文です。
指値注文のときに、できる人は同時に入れておいてください。
できなかった人はポジションをもってからでも遅くないので入れましょう。
これも国内FXとの違いで、損切り注文のない時間が少しでもあると追証を心配しなくてはならないのに対し、
海外FXではゼロカットシステムがあるためのんびりと損切り注文を入れることができます。
(とはいえできるだけ損切り注文は早めに入れるようにしましょう)
上のチャートでは、145円でロングポジションを持てたとしています。
損切りの数値(価格)は「ここまで絶対に来ないだろう」というところに決めます
「ここまで絶対に来ない」という価格は、どのくらいの期間ポジションをもっているかにもよります。
たとえば、10年も持ち続ける予定なら10年前の105円まで下がるかもしれないと予想して、
損切りは100円くらいにしておかなくてはなりません。
1か月くらいの期間なら、日足にトレンドラインを引いてその下くらいのラウンドナンバーにするのが妥当です。

しかも今の価格よりもできるだけ遠くにします。
145円のラウンドナンバーでロングしたなら、
損切りは136円かそれよりも少し下というように決めていきます。
最近、強く下がったときの底値が138円くらいだったので、
それよりも下というように考えることもできます。
いずれも難しいインジケーターで「ATRの〇倍をストップロスにする」など計算も不要なので、
初心者でも安易に取り組めます。
むしろなにかの教科書どおりに出す損切り価格を使ってしまうと、
現在の価格に近くなりすぎてすぐにストップ狩りにあってしまい、
スプレッド貧乏や手数料貧乏になってしまいます。
利益確定方法も常識破り
利益確定は、時期や価格で決めてしまっても大丈夫です。
たとえば145円でエントリーしたら150円を目標にすると決めて、150円に利益確定の指値を入れます。
この指値もポジションを持ってからでもいいし、最初からOCO注文で入れても良いです。
また、期間で決めるなら「次のFOMCの前には利益確定する」でもいいし、
「プラススワップの業者でやってるから1年間は持つ」でも良いです。
これも難しい計算は一切不要です。
おかしな動きがあったらすぐに利益確定できるようにはしておきましょう。
ナンピンしても大丈夫なのは海外FXだから

ここまで準備しても、やっぱりうっかり高値掴みしたらどうすればいいのでしょうか?
そのポジションは持ち続け、次の押し目でもう1ポジションを持ちます。
そうすると最初のポジションにかかるコストが下がります。(証拠金を平均しただけです)
ファンダメンタルが強く、上昇トレンドをくつがえすようなニュースがないかぎりは
2回か3回くらいはナンピンしても、長い期間の勝負であるスイングトレードなら勝機があるのです。
しかも大手海外FXは、ゼロカットシステムがあるのでナンピンしても借金を背負いません。
海外FXのシステムではゼロカット(またはロスカットレベル到達)されればスッパリと諦めがついて借金も抱えずにすみ、自己資金も守られます。
上のチャート図の①でロングしても慌てずにファンダメンタルを見直して
「日銀はぜんぜん利上げしなさそうだ。
米国もインフレが改善されそうもないから利上げをやめないだろう」
と判断、②や③のところくらいでナンピンしても、長い目で見れば上がっていくのです。
そして①の高値を超えれば、その後も安心して持ち続けていられます。
おすすめインジケーター

2種類のタイプを見ながらスイングトレードします。
- トレンドがはっきりわかるもの
- トレンドラインなど損切りラインを決めるもの
トレンドについては、移動平均線やボリンジャーバンドが使いやすいです。
どちらも右上に上がっていっていれば、上昇トレンドというように読みます。
右が下がっていっていれば、下降トレンドです。
トレンドラインは自分でも引けます。
やり方も知っておくと便利です。
【ふり幅で勝つ!】トレンドラインの引き方と手法
トレンドラインの【始めと終わり】はどこ?ラインの消滅条件と高値安値での引き方
海外FXスイングトレードのメリットデメリット

ここまで解説した方法のメリットとデメリットを簡単に整理します。
デメリットになりそうなマイナススワップの解決方法もあります。
メリット

最大のメリットはナンピンの失敗を恐れる必要がないことです。
そしてポジションをたくさん持たなくても良く、
仕事をしていてチャートを見ない時間があってもあまり不安にならないことです。
そのためにはポジションサイズは気にならない大きさにする必要はありますが、
常にFXのことばかり考えなくて済むのは兼業トレーダーの方にはピッタリです。
うまくできれば1トレードで大きく稼ぐことができます。
デメリット

ファンダメンタルは知っておかなくてはならないので、苦手な人にとってデメリットになります。
マイナススワップの通貨ペアだと長く持つほどスワップを削られて損した気分になります。
しかしスワップフリーの業者を使えば問題ありません。
そして見込み違いなどでナンピンすると資金が増えず失敗となることもあります。
解決策は上に書いておきましたが、デメリットも理解して取り組みましょう。
※マイナススワップの悩みはこれで解決
【スワップフリー口座・徹底解説】効果的な使い方とは?
スイングトレードおすすめ業者

大手はすべておすすめです。
特にスワップフリー口座のあるXM、エクスネス、HFMならスワップの減りを気にせずゆっくりとスイングトレードできます。
XMの評判ってどう?9年使い続けてわかったXM Tradingのチートとは?
TITAN FX(タイタンFX)の評判ってどう?モットーが「丸出し」とは?
Exness(エクスネス)の評判ってどう?レバレッジ無制限は条件あり!
【HFM】旧HotForex(ホットフォレックス)の評判ってどう?8つのメリットとは?
まとめ

以上、国内FXしか知らない人にとっては、常識からはかけ離れた手法かもしれません。
ゼロカットシステムがなく、追証が発生してしまう国内FXでは絶対にできない優位な手法です。
政策金利が話題になったら思い出してください。