もくじ
でも自分が使っているチャートとその人のチャートが違う形をしていたとしたら、どうでしょうか?
同じMT4/MT5を使っているにも関わらずです。
海外FXで何も考えずにMT4/MT5を使っていると
4時間足の確定時間の違いに気づかないかもしれません。
日本時間の感覚とずれてうっかりミスをするかもしれないので、ここを詳しく説明します。
● 海外FXの時差について
● 4時間足の形が変わる理由・原因
● 海外FXで4時間足のミスを防ぐ方法
● 自分で4時間足の確定時間を調べる方法
MT4/MT5の4時間足とは

海外FXはMT4/MT5を見ながらトレードをすることがとても多いです。
MT4/MT5のことを「プラットフォーム」といいます。
チャートを見たり注文をしたりするシステムのことです。
一部の海外FX業者ではMT4/MT5ではなくcTraderを使う所もありますが、
ここではMT4/MT5で話をすすめます。
4時間足のチャートは日足よりも経済指標の影響がわかりやすく、
かつ長期のトレンドも把握できる便利なものです。
MT4/MT5では、上の図のようにチャートが出ます。
チャートを形作る「ローソク足」が並んで相場が上がったり下がったりするのを
視覚的にわかるようにしてくれるのです。
このローソク足はある一定時間の間の価格を記録して四角い形にしてくれています。

1分足と4時間足での例をあげてみましょう。
1分足のローソク足は計測スタートの0分のときの価格と、
計測終了の1分のときの価格を結んで描くのです。
4時間足なら、4時間で区切ってローソク足を描くという事です。
MT4/MT5で足を4時間足に変更するには一番上のメニューで「H4」をクリックするだけです。
※ローソク足にはこのほかにも相場の情報がいっぱい詰まっています!
【ローソク足超基本】意味と海外FXでの使い方!決定的な弱点と万能の強さ
ローソク足の十字線が無能なときは【即効性】のあるインジケーターで勝率UP!
【完全版】MT4(メタトレーダー4)のダウンロード・インストール方法
【完全版】MT4(メタトレーダー4)の 操作方法 ~初心者編~
MT5が怖い?!【脱初心者】ワンクリック注文と板注文やりかた
海外FXのMT4/MT5にはその業者専用のものがある
MT4/MT5を提供している会社はメタクオーツというところですが、
大手の海外FXでは専用の仕様にして会員ページで提供しているところがあります。
それぞれXMやTitan FXの会員ページからダウンロードできます。
専用のMT4/MT5なら日本時間とは違いますが
チャートの形(ローソク足の形)が違うことで困ることはありません。
余談ですが初心者が海外FX業者選びで困る理由の一番は「あやしくないか?」があると思います。
専用のMT4/MT5を持つにはそれなりの費用もかかるので、
これを持っている業者のなかから選ぶのも良い方法ではないでしょうか。
このような選び方も100%ではないですが参考にしてください。
4時間足の確定時間が変わる理由

一日の終わりがわかる「日足」も日本時間の深夜0時に確定するわけではないのです。
時差があるからです。
具体的には、海外の金融機関が働いている昼間が基準になっています。
欧州では日本の夕方くらいにはじまりますし、ニューヨークはもっと遅い時間にはじまります。
寝ている時間に相場が動いてびっくりする理由でもありますね。
冬時間だと欧米ではニューヨーク時間が基本です。
※ニューヨーク時間はわかっておきましょう!ファンダメンタルにも必要です
【ファンダメンタルズ】金融政策と財政政策は、簡単にトレードに使える!
海外FXと国内FXの4時間足【確定時間の違い】一覧

MT4/MT5の時間を採用している海外FX(冬時間)と国内FX業者の4時間足の確定時間を比べました。
見やすくするため色を変えてあります。
4時間足はある時間の00分からはじまって、約4時間経つと確定します。
しかし見事に各社でローソク足4時間足を作り始める時間が違っていますね。
海外FXは日本時間の朝6時に4時間足が確定、順に描かれていきます。
いっぽう、国内では朝7時だったり8時だったりしています。
特に国内FX各社は、自社オリジナルのプラットフォームを使っていることも多く、
一日のはじまり時間をその会社の都合で決めてしまうため
単純に「どの会社も朝7時からはじまるんだよね」と思っていると痛い目をみます。
それから忘れやすいですが、夏時間冬時間も変わってきます。
夏時間はここから1時間早まりますが、欧米だけです。
夏時間を採用しない国の海外FXを使っている人はちょっと気を付けたほうが良いです。
大手人気海外FX業者では、普通の欧米の夏時間に切り替わります。
そのタイミングも毎年同じ日ではないですが、
顧客あてに事前にメールで知らせてくれるので心配はいりません。
自分が使っている海外FX業者からのメールは、こまめに見るようにしましょう。
● 国内業者では業者ごとに違っている
※ローソク足が確定するのはわかるけど、いつ始まるの?と思った人は
「4時間足の確定時間を自分で調べる方法」へ
【2023最新・徹底比較】国内ノックアウトオプションと海外FXどちらを選ぶ?
【どっち選ぶ?】XM(海外FX)とFXTF(国内FX)を丸裸にして徹底比較!
国内FXと海外FXの納税の違い
チャート形状の違いについて

上の図は二つの業者のチャートの同じ時間を比べたものです。
4時間足を調べたいので6本表示しています。
4かける6が一日である24時間になるからです。
一日のうちにこれだけ違うとさすがに不安になりますね。
ところで、もし初心者だとしても有名な話で
「ローソク足の形状でチャートの先を予想できる」と聞いたことがあるのではないでしょうか?
日本発のローソク足分析は、長い間使われています。
海外でも使われています。
相場の重要ポイントを示すローソク足にはそれぞれ名前もついていて
相場の急変を示すことさえあります。
詳しくは過去の記事をみていただくとして、ここでの問題は「色と形の違い」です。
同じユーロ/ドルを同じ4時間足で出しました。
スクショした時間も同じで日本の昼間です。
違いを知るために一番左のローソク足に注目してみます。
ローソク足本体の長さやヒゲの長さがまったく違います。
そして決定的に違うのが「陰線」か「陽線」か?です。
表にしてくらべてみます。
各部の名前は過去の記事で復習してみましょう。
実体 | 上ヒゲ | 下ヒゲ | 陰線 | 陽線 | 次の足 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Titan FX | 短い | ふつう | ふつう | 〇 | 短い | |
国内L社 | 長い | 長い | 長い | 〇 | 長い |
単純に困るのが、陽線と陰線とが違って現れるということです。
海外FXのMT4/MT5の背景を黒くすると図のように塗っていない実態と白く塗った実体になります。
そして塗っていないローソク足が「陽線」になります。
では国内はどうでしょうか?
国内FX業者というよりも、日本の慣習でローソク足を青と赤に分ける場合は
「赤が陽線」「青が陰線」になります。
ということは図の国内業者L社では、最初のローソク足は「陰線」なのです。
たとえばローソク足分析の酒田五法で「陽線が3本続いたら相場が強いから買い」のようなルールは
どっちをとったらいいかわからなくなります。
ローソク足が違ってしまう原因は

海外FXと国内FXでローソク足の様子が違ってしまう原因は、ローソク足ができる過程にあります。
上の図の真ん中の白いローソク足で説明します。
下の赤い矢印の方向に時間が進んでいき、4時間経つと1本のローソク足が完成します。
これが「ローソク足の確定」です。
仮に午前0時に1本のローソク足が完成するなら「そのローソク足の確定は午前0時だ」となります。
同時に次のローソク足が作られ始める時間でもあります。
この4時間の途中でローソク足を作ったらどうなるでしょうか?
4時間の間には価格は上がったり下がったりしていて、スタートが変われば位置も変わってしまいます。
確定時間が変われば価格も変わります。
ぜんぜん違う形になるのは想像できるでしょう。
このようなことが起きてテクニカル分析がとても難しくなり失敗を呼びやすくなるのです。
解決方法は「海外FXで4時間足のミスを防ぐ方法」を見てください。
【ローソク足超基本】意味と海外FXでの使い方!決定的な弱点と万能の強さ
【トレーダー厳選】絶対使える!海外FXのトレード用ローソク足パターン3選
海外FX4時間足メリットデメリット

ここは簡単にまとめます。
海外FXのMT4/MT5で4時間足を使うメリットは、
国内FXで4時間足を使うメリットと同じで中長期のテクニカル分析と相性がいい点です。
欧州通貨ならローソク足もわりと素直な形になります。
ロンドンの昼間にポンド/ドルが動いて派手なローソク足になれば
「銀行とか政府になにかあったのかな?」とあたりを付けて調べて、
はやく相場に乗ることができるかもしれません。
逆にデメリットは確定時間が業者によって違う事です。
1時間足ならどの業者も1時間ごとに確定しますから悩む必要はありません。
しかし2時間足以上の長さの足になると今回のような確定時間問題が起きてきます。
※中長期トレードはスイングトレードともいいます!コツはこちら
【海外FX限定】常識と正反対⁉スイングトレードのコツ徹底解説
【FXの複利トレード】がすごい!~運用手法とポイント~
【解決方法】海外FXで4時間足のミスを防ぐ方法

確定時間問題の解決方法はたったひとつです。
それは「トレードする業者のMT4/MT5を見ること」です。
たとえばXMでトレードしている人はXMのMT4/MT5を見てトレードするのです。
当たり前と思うかもしれませんが、国内業者から海外に変わったトレーダーで
昔から見ているから見やすいということで国内業者のチャートをそのまま使う人もいます。
これは失敗のもとなのでやめましょう。
プラットフォームや業者ごとにスプレッドも違うので、エントリーやエグジットも雑になりかねません。
もうひとつ気を付けたいのは口座タイプです。
スプレッドほかの条件が違う口座タイプがいくつも用意されている海外FXでは、
使っている口座タイプのIDでMT4/MT5にログインしてそのチャートを見てトレードしましょう。
今回のテーマである4時間足は同じでもスプレッドなどの違いがあるので
ここで覚えてしまうと良いです。
ハイレバレッジの海外FXならなおさら1pipでも大きな損益になってしまいますから、
気を付けましょう。
XMの評判ってどう?9年使い続けてわかったXM Tradingのチートとは?
TITAN FX(タイタンFX)の評判ってどう?モットーが「丸出し」とは?
業者専用のMT4/MT5をダウンロードするには

ここで気を付けたいのが偽サイトです。
そこでクレジットカード情報をきかれるなど不信なうごきがあればすぐわかりますが、
無料だとうっかり偽MT4/MT5をダウンロードしてしまうかもしれません。
できるだけ口座を作ってから、会員ページにログインした後で出てくるダウンロードページからMT4/MT5を入手するようにしましょう。
もっというと口座開設したら、メールに書いてあるURLをすぐに「おきにいり」に入れておくと後で変なサイトにいかなくてすみます。
4時間足の確定時間を自分で調べる方法

4時間足の確定時間を解説してきました。
それでも各自「いま使っている海外FXのMT4/MT5はどうだろう?」と調べたくなっているかもしれません。
スタート時間を調べれば確定時間もわかる
やりかたは、一度読めばすぐわかるくらい簡単です。
ただし確定時間はパソコンでしか見られないので気を付けてください。
- チャートを開く
- ローソク足にマウスポインタを置く(※コツあり)
- 出てきた四角の一番上にあるのがそのローソク足が始まった時間です
コツや注意事項も書きますので読んでおいてください。
※ローソク足の上にマウスポインタを置くときは、そのローソク足が始まった場所に置かないとデータが出てきません。(初期設定のままで設定変更なしの場合)
つまり陽線なら実体の下の端、陰線なら実体の上の端です。
今回この記事では「4時間足の確定時間」ということで解説してきました。
しかしこの見方はローソク足がスタートした時間がわかるだけです。
では確定時間つまりローソク足が終了する時間はどうしたらわかるのでしょうか?
ローソク足というのは、1本が終わったら次の瞬間にもう2本目がはじまっています。
ということは終了時間と確定時間は同じという事です。
たとえば終了時間が0時00分なら確定時間も0時00分です。
違うということにして使う考え方もあるのですが、その考え方は少し高度なものになります。
ふつうは上に書いたように思っていれば問題ありません。
繰り返しになりますが海外と日本の時差も考えて使いましょう。
日本時間とMT4/MT5の差を知る方法

これは4時間足では無理で、1時間足を使います。
ローソク足の最新の時間と今の日本時間の差を出せばMT4/MT5と日本時間の差がわかります。
上の例だと、1時間足は10月11日の20時にはじまったと表示されています。
そして目の前にある時計は2時台を指しています。
このとき、カレンダーでは10月12日です。
ということは、MT4/MT5の20時はこちらの翌日の2時だということがわかります。
この差は6時間ですから、今使っているMT4/MT5は6時間遅れで表示されるとすぐわかるのです。
一番右側の最新のローソク足でないと現在の時間と比べることができません。
過去の任意のローソク足でも調べることができますが計算がいくつも増えるし間違えやすいです。
まとめ

なんとなく知っているつもりでも、
うっかり使い続けて「なぜ負けるんだろう?」とずっと考えていたとしたら
4時間足が原因かもしれません。
面倒がらずに一度しっかりと確認しておきましょう。
※こちらも盲点かも
【海外FXではどっちが得?】ドル建て口座?それとも円建て口座?