【インジケーター特集!】海外FXで勝率アップおすすめ3選!

ツール

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト

海外FXは超ハイリターンが可能ですが、国内FXとインジケーターの効果の違いが大きな利益の差になります。

今回はそんなインジケーターの重要性や注意点について、さらにFXの勝率を高めるためMT4に追加したいおすすめのインジケーター3つを厳選してお伝えしていきます。

解説を読むポイント
・FXで勝つためにインジケーターが必要不可欠な理由
・MT4に追加すると勝率が上がる3つのインジケーター

↓これです!詳しくはスクロールしてご覧ください。
・Alert SMA-EMA CrossOver1
・old CCFp & alerts original
・Custom Candle6

インジケーターの役割と追加方法

テクニカル分析の重要性

相場の分析や予測には大きく分けて2つ
・政策金利の動きや重要経済指標の結果といったファンダメンタルズ要素を分析する方法
「ファンダメンタルズ分析」
・チャートを分析する方法
「テクニカル分析」

FX初心者はファンダメンタルズ分析優先で、テクニカル分析はいい加減にしがちです。
ファンダメンタルズ要素は強いトレンドを発生させたり、トレンドの転換期になりやすいということが優先する理由でしょう。

一方でテクニカル分析は、「細かい」「わかりにくい」「難しい」という理由で嫌がる気持ちもわかります。

FXは「市場心理を読み解くことで勝率は高まる」のです。

市場心理は、金利の上昇・下落や景気の回復・後退だけで左右されるものではありません。

・「この為替レートになったら利益確定する」
・「この為替レートになったらエントリーする」

といった「チャートの節目」というものも存在します。

これはファンダメンタルズ分析だけでは気づくことができません。

【ファンダメンタルズ!】勝率を上げるための5つの指標とは?

テクニカル分析の一番のメリットは、短期の値動きに対応できること。

海外FXで効果的に利益を出していくためには、短期の値動きに対応できるテクニカル分析はとても重要になります。

短期の値動きは小さなものになり、売買での利益はあまり期待できないでしょう。
でも、海外FXならハイレバレッジという「てこの原理」を利用することで、短時間で大きな利益に変えることが可能です。

「20pipsの利益は4万円」
例えば20pipsの値動きをテクニカル分析で予測して利益を獲得できたとして、1万通貨のポジションであれば2,000円に過ぎません。
海外FXでレバレッジ500倍を効かせていれば同じ資金でも20万通貨は保有できますので、「20pipsの利益は4万円」です。

遠くない未来を予測するので、短期の予測は長期よりも当てやすいのが一般的です。
20pipsの値動きなら1時間で達成することもあり、ハイレバレッジの資金効率の良さは抜群です。

ポイント
海外FXのハイレバレッジとテクニカル分析を使って、短期で効率よく高い利益をあげていこう!

インジケーターの種類

インジケーターの種類は1000超え
「オシレーター系」:レンジ相場で買われすぎ売られすぎを示す指標
「トレンド系」:トレンドの強弱を示す指標

FX初心者がどうしても拒否反応を示してしまうのは、インジケーターの種類が色々ありそれぞれ使い方が違うという点でしょう。

・国内の大手FX業者のオリジナルトレードプラットフォーム→10種類くらい
・海外FX→「MT4」であれば標準30種類(インジケーターの種類は1000を超えます。)

海外FXと国内FXの差はかなりあります。

また、海外FXは「インジケーターをカスタムできる」という点がポイントです。

トレーダーのなかには、インジケーターに振り回されて結果が出せないという方もいます。
たくさんの種類のインジケーターを使って分析すれば勝率が高まるというものでもないのです。
逆に混乱する可能性もあります。
ですからメジャーなインジケーターほど、多くのトレーダーや投資機関がチャートの節目として意識しているということがいえます。

ポイント
・自分のトレードスタイルに合った効果的なインジケーターを利用すること!
・市場心理を反映しやすいインジケーターを利用すること!

【注目すべきメジャーなインジケーター】

MT4/MT5に標準装備です!

系列インジケーター詳しい記事はココ
トレンド系指数平滑移動平均線(EMA)https://thekaigaifx.com/sma-ema-useproperly/
トレンド系MACDhttps://thekaigaifx.com/macd-setting/
トレンド系DMIhttps://thekaigaifx.com/reattention-adx-indicator/
トレンド系一目均衡表https://thekaigaifx.com/ichimoku-mt4mt5setting/
トレンド系ボリンジャーバンドhttps://thekaigaifx.com/bollingerband-tricks/
オシレーター系RSIhttps://thekaigaifx.com/rsi-indicator/
オシレーター系ストキャスティクスhttps://thekaigaifx.com/stochastic-oscillator/

※RCIも読んでね

オシレーター系とトレンド系を併用するのが一般的です。
※メインチャート上だけでなく、サブチャートにも表示されるので、2つくらいであれば同時に起動していてもチャートが見づらくなることはありません。
・もみ合い→オシレーター系
・強いトレンドが発生している→トレンド系

のインジケーターを参考にするのがいいでしょう。

ポイント
チャートに出すインジケーターは2つくらいがちょうどいい!

MT4へのインジケーター追加方法

海外FX初心者の方へ
ライセンス所有している信頼度の高いFX業者の大手4社「XM」(XM Trading)「Gemforex」「TitanFX」「Axiory」で口座開設をし、MT4をインストールしてみてください。

公式サイトからすぐにインストールすることができます。

※この際だから、MT4をマスターしておこう!

『【完全版】MT4(メタトレーダー4)の 操作方法 ~レベルアップ編~』

(各海外FXの公式ページや、ログイン後のダッシュボードにも操作方法があります)

MT4を利用するなら最新のインジケーターを追加しましょう。

有料・無料に関わらず、新しいインジケーターを追加し有効活用しましょう。
※インジケーターを提供しているサイトにアクセスすれば、最新のインジケーターを確認できます。
実績などもランキング順に掲載しているので参考にしてみてください。

興味を持ったインジケーターをダウンロードしたら、どのように自分のMT4に追加していくのでしょうか?
やり方はとても簡単で、すぐに自分のチャートに表示することができます。

  1. MT4の画面左上の「ファイル」を開く 
  2. 「データフォルダ」を開く
  3. 「MQL4」を開く
  4. 「Indicators」を開く
  5. ダウンロードしてあるインジケーターのファイルをここに移動させる
  6. 一度ファイルを閉じてMT4を再起動させる
  7. MT4の画面左上の「挿入」をクリック
  8. 「インディケーター」をクリック
    (MT4表記ではインジケーターではなく、インディケーターとなっております)
  9. 「カスタム」をクリック
  10. 新しく追加したインジケーターを探してクリックすると、チャートに表示される
インジケーターを追加しすぎるとパソコンの動きが重たくなるので注意!

※追加したインジケーターを削除(アンインストール)したい場合は、ナビゲーターウィンドウ上で削除したいインジケーターを選択し、右クリックすると「削除」の項目が表示されます。

※MT4のトラブル解決はこちら

『海外FXのプラットフォームで起きるトラブルリスト【解決法つき】』

※一般的にMT4を利用する場合は、EAを使って自動売買を行うケースが多く、EAはパソコンを24時間起動し続ける必要があるので、VPS(仮想デスクトップ)のサービスも同時に利用します。
(この場合、自分の所有するパソコンのスペックは関係ありません。)

【XMの場合】
・一ヶ月に50万通貨以上の取引をしている
・口座残高が5,000ドル以上

どちらかの条件を満たしていれば無料で、Beeks社が提供しているVPSが利用できます。
※条件を満たしていなくても月額28ドルを利用可能です。
XMとBeeks社のサーバーは同じロンドンにあるので、地理的な距離による遅延が抑えられ約定力が向上するのでおすすめです。

『XMの評判ってどう?8年使い続けてわかったXM Tradingのチートとは?』

MT4に追加したいインジケーター3選

それではここからは、MT4にぜひ追加したいインジケーターについてご紹介していきます。

※インジケーターの入手方法と応用編はこちら


「【無料】おすすめの外部インディケータ3つを画像付き解説!【怪しくないの限定】」

1選:Alert SMA-EMA CrossOver1

特徴は、異なる移動平均線(Moving Average)を表示し、売買シグナルを矢印で示してくれます。
さらにアラートでお知らせも。

売買シグナルは株でもおなじみのゴールデンクロスとデッドクロスになります。

初期設定では赤色のラインが期間13のSMA(単純移動平均線)で、中期線です。
水色のラインが期間6のEMA(指数平滑移動平均線)で、短期線です。
ゴールデンクロスやデッドクロスはこの中期線と短期線の交わり方で判断されます。

SMA→シンプルな価格の平均を出したもの
EMA→現在に近い価格を重要視して平均を出したもの
 EMAは値動きに対し敏感に反応するので、使いやすいです。

  1. 水色のEMAが赤色のSMAを下から上に上抜けした場合 → 
    ゴールデンクロス「買いシグナル発生」
  2. 水色のEMAが赤色のSMAを上から下にした抜け場合 → 
    デッドクロス「売りシグナル発生」

※短期線(EMA)が中期線(SMA)とどう交わるかだけでなく、中期線が【上向き】【下向き】になっているかを確認し、そのタイミングで仕掛けるのが理想的です。
ただしそれでは遅すぎるというケースもあり、タイミングの見極めは難しいです。

このインジケーターは【中期線をSMA】【短期線をEMA】にして、[遅すぎず] [早すぎず]という絶妙なタイミングでシグナルを知らせてくれます。

(上記シグナルは2020年11月アメリカ大統領選挙前後の米ドル/円の日足チャートです。)
ローソク足に矢印がついているところを注目してください。

  1. ローソク足に青の矢印がついている時点で買いアラート発生
  2. ローソク足にピンクの矢印がついている時点で売りアラート発生

こうして見てみるとかなり的確にシグナルが発生していることがわかります。
買いシグナルで買いをいれ、売りシグナルが点灯するまでポジションを保有。
そこで利益確定、逆のポジションのエントリーでほぼ確実に稼げています。

超ハイレバレッジを効かせて勝てる時に確実に勝つという手法を、
【Alert SMA-EMA CrossOver1】というインジケーターを利用すれば実現可能です。

※初期設定を変更すると、アラームが頻繁に鳴りっぱなしということがよくあります。
基本的に初期設定のまま、売買シグナルを確認していくのがおすすめです。

2選:old CCFp & alerts original

特徴は、8つの通貨(USD、EUR、JPY、GBP、CHF、AUD、CAD、NZD)の強弱をわかりやすく表示してくれる点です。

このインジケーターは、サブチャートに「通貨の強弱」を表示しておくことができます。
また、色を変えることもできますし、注目したい通貨はよりラインを太くすることも可能です。

下のチャートは、「USD(米ドル)が緑色」「EUR(ユーロ)がダークブルー」「JPY(日本円)が茶色」になっており太くしております。
(11月3日のアメリカ大統領選挙前後の米ドル/円の日足チャートです。)

(設定で変更もできます。)
画面左上の「チャート」をクリック
     ↓
「表示中のインディケーター」をクリック
     ↓
起動させているインジケーターを確認、選択
     ↓
「編集」をクリック

※必要のない通貨は、「パラメーター入力」で「True」という部分を「false」に変更します。

上記チャートを見ると、あきらかにトレンドが反映しています。
米ドルはアメリカ大統領選挙前から暴落していますし、ユーロもコロナ感染が再度広がってきたことで弱めです。
その分、円高がかなり強まっていることがわかります。

大統領選挙後の混乱、決定の先送りで米ドルはかなり売られ、ユーロに抜かれている状態です。
何かしらのヘッドニュースが飛び込んでくるまでは円買いの順張りが妥当でしょう。

米ドル買いのタイミングもこちらにはっきりと現れてきますので、米ドルが弱い間は米ドルのロングポジションは避けるのが無難です。

海外FXのような超ハイレバレッジの取引は、【極力「逆張り」は避け「順張り」でトレンドに乗る】ということをしていった方が成果は出しやすいです。

逆張りはすぐに強制ロスカットになるリスクがあるので注意してください。

そういった点もわかりやすく確認できますので、old CCFp & alerts originalをサブチャートに表示しておくことはおすすめです。

「逆張り」はトレンドに逆らうポジション、「順張り」はトレンドと同じポジションを取ることをいいます。

3選:Custom Candle6

特徴は、一目で上位足チャートの状況も確認できる点です。

「ダマシ」は短期のチャートで起こりやすいです。
(スキャルピングでダマシに引っかかるのはよくあるパターンです。)
こういったダマシを防止するのに大切なのは、上位足のチャートも確認するということです。

※上位足のチャートというのは、今使用している時間足よりも長いもののことを指します。
 下位足のチャートは逆に今使用している時間足よりも短いもののことです。

テクニカル分析で注意したいのが「ダマシ」です。

上昇サインだと思い込んで買いを入れると、実はダマシですぐに下落するとか、ブレイクしたと思わせて実はすぐに反転するなどがよく起こります。

設定では「Time Frame」が重要です。
単位は分になっていて、60というのは60分足です。
なので、上位足チャートで1時間足を表示するということになります。
上位足チャートに日足を表示したい場合は「1140」の設定にします。
※これは自分のトレードスタイルに合わせて初期設定を変更してください。

上記チャートは5分足チャートに上位足チャートとして1時間足を反映させたものです。
太枠が1時間足を示しています。
陽線は赤枠、陰線を青枠に設定を変えています。

【Custom Candle6】は5分足チャートを見ながら、1時間足の「始値」「終値」「安値」「高値」も一目で確認できます。

上位足チャートもしっかりと確認していくことで、
・ダマシを防ぐことができます
・本当に強いトレンドになっているのかどうかも認識しやすくなります

使い方もとても簡単でわかりやすいので、色々な時間足の組み合わせを試すことができます。

ぜひ自分のトレードスタイルに一番合った組み合わせを見つけてみてください。
それだけでも勝率は大きく変わってくるはずです。

※3つのインジケーター(=インディケータ)をもっとトレードに生かしたいなら上級編を!

『【無料】おすすめの外部インディケータ3つを画像付き解説!【怪しくないの限定】』

まとめ

無料インジケーターを活用しよう
有料だから成果が必ず出る、無料だから効果が薄いということは決してありません。
無料のインジケーターでも勝率を高めることは充分できます。
まずはそちらを使ってみてください。

※まったく使えないインジケーターが高額で販売されていたりもします。
購入する際は注意してください。
怪しいなと感じたサイトは避けた方がいいでしょう。

海外FXにチャレンジする際には、
有効なインジケーターを探して追加することも忘れないようにしてください。
それだけでもFXの利益は180度変わるかもしれません。

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト