金利というのが大切みたいだけど、どうしたらいいの?
金利ってなに?
なぜ金利がFXに重要なのか?
為替レートへの影響やキャリートレード、中央銀行の政策、国債の意味をわかりやすく解説します。
FXで勝つために金利の理解を深めましょう!
もくじ
【金利】はFXにとってはずせないもの

海外FXは、資金はそんなにないけどFXをしたい人にとって嬉しいサービスです。
FXとはなんでしょうか?
FX(外国為替取引)は、円やドルなどの通貨の価値が変動することを利用して利益を狙う取引です。
その通貨の価値を動かす要因の一つに『金利』があります。
たとえば、アメリカの金利が上がると、ドルを買う人が増えて円安になることが多いですよね。
では、なぜ金利がドルを動かすのでしょうか?
この記事では、その理由をわかりやすく解説します。
XMの評判ってどう?9年使い続けてわかったXM Tradingのチートとは?
【超初心者向け】無料でできる海外FXの勉強法5選
金利とは【FXで使うふたつの金利】

ひとまず初心者のうちは「金利」とは、お金を借りるときの利息とほぼ同じと思っておきましょう。
ではFXで特に注目される「金利」2つについて注目します。
どちらも通貨の価値を動かしてしまう大きなものです。
- 政策金利:国がすべての経済活動のベースとして決める金利で、これをもとに銀行の利息も決まる
- 国債の長期金利:国が借金をするときの金利で、満期1年以上の国債を買った人が受け取る利息
国が決めているので、その国の通貨にも影響があるのです。
まず、政策金利がすごく大切なので、こちらから解説します。
すぐ下の「結論」だけ読んでも良いですが、できるだけ「国債とは」のところも合わせて読んでおいてください。
超わかる【政策金利】が重要な理由:結論

FXの本などにはいきなり「アメリカの政策金利が…」などと書いてあります。
これから海外FXをはじめたいのに、専門用語を最初から出されてしまうと困りますね。
海外FXトレードでどう使ったらいいかもわかりません。
政策金利の意味がわからないまま過ぎていってしまうということは、意味も分からずハイレバレッジで大金をかけてしまい失敗のもとになってしまいます。
政策金利は重要:結論はこれ

トレーダーに必要な結論はこれです。
- 政策金利は利息とおなじで、通貨についてくる
- 大きい政策金利は通貨の人気も上がる
- 人気の大きい通貨は、FXでは上がる(かも)
(かも)をつけたのは、こんな理由です。
通貨の価値は、他の理由があって急に下がったりもするのです。
例えばコロナ騒ぎがはじまった2020年の前には、ドルの金利は高くて人気がありました。
でも、コロナ騒ぎで他の通貨と同じようにドルも急落しましたね。
それでも金利の大きな通貨は上がるのが基本です。
騒ぎが収まったらすぐにドルはまた上がり始めましたね。
貯金をするときには、できるだけ利息の大きい銀行を選びますよね。
それと同じ理由で金利の大きな通貨が選ばれるのです。
それぞれの通貨に、それぞれの国が金利をつけ、定期的に見直しています。
ネットでもその発表の日にはにぎやかになるのでXなどを見るととても面白いです。
これについては「中央銀行の政策と市場の反応」で詳しく説明します。
余力のある人は「国債と長期金利」も読んでおきましょう。
結論の補足解説

銀行に貯金をしておくと、利息がつきます。
それとほぼ同じ性格を持つのが【金利】です。
国は、通貨を発行しています。
通貨が流通するときの金利を国が決めることができます。
それが【政策金利】です。
政策金利は国内の銀行が個人や企業にお金を貸すときの基準となっているのです。
実際にはもっと複雑ですが今はこれだけ覚えましょう。
日本やアメリカでは1~2か月に一度くらいのスパンで決められています。
何年も同じままということもありますよ。
FXはふたつの国の通貨の差でトレードするものなので、金利が高くて人気のある通貨Aと金利が安くて人気のない通貨Bの組み合わせなら、Aの価値がどんどん上がります。
つまり政策金利の高い通貨は高くなる
基本の基本はこうなのです。
次から少し詳しい説明をしますね。
苦手な方は、ここまでで終わっても大丈夫です。
海外FXに必要な知識の重要部分は、ここまででもじゅうぶん手に入りました。
政策金利と海外FXとの関係・注意すること

政策金利がFXに影響を与えるものだというのがわかりました。
金利が高い国の通貨は、投資家にとって魅力的ですね。
こういったことの一連の動きを「高金利通貨に資金が流入し、通貨価値が上がる」とニュースで書いてあったりします。
読んだことがあるかもしれませんね。
反対に金利を下げてしまった国からは、もっと儲かるところを探すために資金が出ていってしまうのです。
どこの通貨を持っていても良いのなら、利息をたくさんくれる通貨がいいですよね。
世界中の人の考えは同じなのです。
これが、通貨の人気ということです。
海外FX口座でトレードするときのポイント

海外FXでトレードするときはハイレバレッジに気を付けていましょう。
ハイレバレッジとは、小額で大きな取引ができるということです。
政策金利が変わるときには通貨ペアが大きく変化します。
そのときに口座資金が少なすぎると、ゼロカットやロスカットになってしまいます。
また、スプレッドが開きすぎる可能性もあります。
対策としては、チャートから離れずにすぐに損切りや利益確定の操作ができるように準備することや、ロット数を少なめにして打診買い・打診売りをしながらトレードすることがあげられます。
操作は慣れないといけないので、初心者の間はロット数を少なめにする対策が良いでしょう。
ロット数とは売買する通貨数と同じです。
XMのマイクロ口座などで1000通貨だけやってみるなどが良いでしょう。
慣れてきたら1万通貨~10万通貨と増やしていきましょう。
【金利差】とキャリートレードと海外FX

キャリートレードという有名な投資テクニックがあります。
この機会に意味を知っておきましょう。
金利差はいろいろある
FXのときに金利差(きんりさ)といえば、だいたいは通貨ペアのふたつの通貨を比べていっています。
ふたつの通貨の政策金利は違いますから、その差のことです。
政策金利差が大きいと、キャリートレードができます。
政策金利の大きい通貨の金利をもらえるのです。
長期国債の金利差については「国債と長期金利」を読んでしっかり違いをわかっておいてくださいね。
キャリートレードの意味をかんたんに
「キャリートレード」とは、ずっと金利の高い通貨を持ち続けて金利をもらい続けるテクニックです。
私たちがする貯金とそんなに変わらないところもあります。
大きく違うのは、通貨ぺアで持つということですね。
通貨ペアですから、ふたつの通貨の組み合わせです。
ドルの金利が高いなら、それをもらいたいですね。
FXのキャリートレードなら、金利がずっと低かった円と組み合わせれば良いのです。
ですから、ドル/円を「買い」で持ち続ければ、キャリートレードができて毎朝自分のFX口座に利息が付いていきます。
FX口座でもらえる利息は、政策金利の値と微妙に違っているのが普通です。
これが「スワップ」で、海外FX業者ごとにも違います。
それぞれのアカウントを作った後、ログインして「スワップ一覧」を見て確認することができます。
体感では、Titan FXが割とどんな通貨でもスワップが大きめです。
これも変わる可能性があるので、キャリートレードを計画している人は必ず確認してからはじめましょう。
※詳しい事が過去の記事にあるので、読んでおいてください。
【メキシコペソ/円】スワップポイントは海外FXでもらうのが正解!
キャリートレードの注意点と海外FX
もちろんなにごとも上手い話はありません。
円の金利が上がったり、ドルの金利が下がったりすれば、双方の通貨の人気度が変わります。
ここがFXのやっかいなところで、ドルの金利はまだまだ高いのにドル/円のチャートが急にガクッと下がってしまうことがよくあります。
「買い」をやって何日もそのままにしているわけですから、買ったときよりも急に下がったら口座残高がマイナスになるかもしれません。
そのときでも、それまでもらった金利はそのまま受け取れるのでプラスマイナスされて、口座残高はそんなに減らないかもしれません。
どちらにしてもはじめて体験するとビックリしてしまいます。
また、海外FXならではの注意点があります。
ふつう、ドルのほうが政策金利が高ければそのままドル/円を買って持ち続けていれば良いのです。
そうすれば毎日利息が口座に入って、増えていきます。
「スワップ」ですね。
ですので、キャリートレードをしたい通貨ペアを見つけたら、使っている海外FX業者のスワップ一覧を確認してからにしないと、思い通りにならないことがあるのです。
※少し難しいですがこんなテクニックもあります。
【FXの複利トレード】がすごい!~運用手法とポイント~
【オーストラリアドル】高配当ねらいのキャリートレードはもう古い?
次に、金利を決める中央銀行についてみていきましょう。
中央銀行の政策と市場の反応

中央銀行(日銀、FRB、ECBなど)が金利を決定し、それが為替市場に即座に影響するとされます。
政策発表や経済指標(例: 雇用統計)が金利予想を変え、為替レートが動いていきます。
どうなると金利を上げる?どうなると金利を下げる?国が金利を変える理由
経済学者さんが読むと、単純すぎて怒ってしまうかも知れませんが、政策金利の本質を簡単に書きますね。
イメージとしてわかればいいと思いますので、気軽に読んでください。
- インフレ率とは、物価が上がったかどうかの指標です。
- 物価が上がると、モノを売るほうは儲かることになります。
- モノを売るほうというのは、企業とかですよね。
- 企業はよく借金をして会社を運営しています。
- 借金するには利息(金利)が安いほうが良いですよね。
企業が安い利息でどんどん借金して派手に運営しすぎても、後でバブル崩壊になったりして困ります。
景気は良すぎるのも悪すぎるのも良くないとされているのです。
そこで、インフレ率が上がりすぎたら国が金利を上げて、企業が借金しにくくするのです。
ちなみに金利を上げるボーダーラインが決まっています。
ボーダーラインであるインフレ率のターゲットポイントは、日本も、だいたいの先進国も2%です。
なんとなくイメージがつかめたでしょうか。
インフレ率上がる(景気良い) | インフレ率下がる(景気わるい) | |
---|---|---|
政策金利 | 上げる | 下げる |
通貨 | 上がりやすい | 下がりやすい |
実際、日本に暮らしていて体感ではインフレ率が上がろうがなんだろうが、給与は安いままだし景気なんてよくないと思います。
こういうファンダメンタルの指標というのは割と「昔からこうだから」という理由や、政府の都合で変更したりもするのです。いい加減ですね。
私たちは海外FXで勝つのが目的ですから、政府に文句を言うのは後回しにして淡々と金利動向を見て行きたいですね。
景気が変化するには戦争などの政治的な理由もあります。
深堀してみたいひとは「2023年の米利上げサイクルとドル高」とかで検索してみましょう。
アメリカの政策金利の名前・日本の政策金利の名前

これから海外FXトレードをはじめるなら、今後にはニュースなどで政策金利の話を耳にするでしょう。
そこで、気になる国の政策金利の正式名称を書いておきます。
たとえば日本は、銀行間で貸し借りするときの金利を国が決めて、それを「政策金利」として正式に発表しています。
平成時代にはマイナスだったので、雰囲気がぜんぜんつかめなかったですが、令和になり金利も上げていきそうですから、わかりやすくなってくるでしょう。
国 | 政策金利の名前(俗称) | 決めるところ |
---|---|---|
アメリカ | FFレート(フェデラル・ファンド・レート) | FOMC(FED) |
日本 | 無担保コールオーバーナイト(翌日物) | 日本銀行 |
ユーロ | 3つの主要政策金利 | ECB |
イギリス | FFレート | BOE |
知らない単語が出てきましたが、ニュースで使われるものにしました。
「決めるところ」は各国の中央銀行と思っていても大丈夫です。
※少し手抜きのニュース読み裏技?もあります
ファンダメンタルに経済知識は不要?【そもそも】を知ってヘッドラインを読みこなす
国債と長期金利

国債とは、国が国民やよその国に対して借金をするためのしくみです。
昔は紙でやりとりをしていたので「国債」という紙が借用書のように使われていました。
借金ですから、国債にも利息がついてきます。
少し国債とその金利について解説します。
国債とその利息(金利)
国債と聞いただけでFP試験を思い出して頭が痛くなります(汗)。
国債の金利は、国債価格が変わると変わります。
計算式があって、それにあてはめれば出せるのですが、要するに逆になります。
覚えにくいですが、私は次のように勝手にストーリーを作って覚えました(非推奨)。
あくまで非推奨ですが、覚えやすくないでしょうか(笑)
国債と政策金利は違う!どう違う?
では、本題に戻ります。
政策金利とはどんな関係があるのでしょうか?
国債の基本は10年もの国債です。
これは国が借金をして10年後に返しますよという国債です。
「長期国債」と呼ばれます。
さて、この長期国債の金利は、これまで解説した「政策金利」とは違いますよね。
国債の金利ですもんね。
超わかる【長期金利】が重要な理由:結論

ニュースで「長期金利が上がった」みたいなことをいうときは、この10年物国債の金利のことです。
そして、この金利の差を「金利差」ということがあります。
ドルと円の国同士の日米なら「日米金利差」といいます。
FXのネット記事だと、政策金利のことも同じように扱っていることがあるので、新聞社やCNBCなどのニュースを見るときには気をつけましょう。
国債の長期金利も重要:結論はこれ
トレーダーにとって必要なことは、日米金利差が広がるかどうか?です。
これが広がるとドル/円が動きやすいです。
どう関係するかは単純です。
もし、ドルの長期国債金利が高くて日本円の長期国債金利が低いとこうなります。
・日米金利差が広がるとドル/円があがる
・日米金利差がせまくなるとドル/円が下がる
すべてこうなるわけでもないのですが、こういうときが多いです。
理由はキャリートレードをする人が増えて、ドル/円が上がりっぱなしになるからです。
売る人が極端に減るんですね。
ということは、ドルと円の長期金利が逆転すると反対の動きになるという事です。
● 国債が売られると国債の金利が上昇する
● ニュースの「日米金利差」は国債の金利の差をいっている
● 「日米金利差」が広がるとドル/円も大きく動きやすい
日経さんの解説も気力のある人は読んでみてください。
国債の役割と長期金利との関係を知る(nikkei4946.com)
FXで勝つために【金利】を使う手法

ふたつの金利が理解出来たら、トレード上級者に近づけます。
トレードを毎日やらなくてもできるだけ頻繁に経済ニュースを見るようにしましょう。
経済ニュースをチェックして金利動向を把握しよう
日経やブルームバーグなどのXをフォローしておけば、頼まなくても毎日、政策金利や長期金利のことを発信してくれます。
ニュースをチェックするのはこんな用語です。
- 利上げ:政策金利をどこかの国が上げること
- 利下げ:政策金利をどこかの国が下げること
- インフレ率:物価の上がりぐあい
- 景気動向:インフレ率を言うことが多く、そのまま景気の良さ
また、雇用統計や貿易収支など、よく出てくる経済指標は巡り巡って金利に関係しますし、その逆もあります。
いろいろな要素がいつも関係しています。
国の中央銀行が政策金利を発表するときにはすでに変化した後だったりしますので、チャートも見ながら思い込みをせずにトレードすることが大切です。
国債の長期金利は「世界株価.com」やXで毎日チェックしていないと見逃します。
やることが多くて意外と大変ですが、チャンスをつかめれば大きいのでがんばりましょう。
キャリートレードをしよう
この記事を書いている令和7年には、日本が政策金利を上げ始めています。
同時に少し前からドルの金利が下がってきています。
キャリートレードの時代が終わった感じもしますが、まだまだ日本の金利はびっくりするほど低いです。
バブル期は4%とかでした。
ドルよりも価格の暴落リスクがありますが、高金利通貨と呼ばれる通貨と円とのペアでキャリートレードができます。
海外FXやFXについてわかってきたら、はじめてみても良いですね。
まとめと注意:金利だけが全てでもない

金利以外にも政治的リスクや経済状況が為替に影響します。
トレーダーとしては金利だけでなく総合的に市場を分析する必要性があります。
このことは強調してもしすぎることはないでしょう。
一度に全部は無理ですから、この記事をここまで読んだ記念にこれからは政策金利だけでも毎日見るようにしてみてはどうでしょうか。
【最後にもういちど】FXが売買するのは通貨の価値
FXは通貨の価値が変わることに注目した取引ですよね。
海外FXでもそれは同じです。
通貨の価値が上がったり下がったりしますから、それを当てに行くといっても良いでしょう。
とても単純な操作で「買い」「売り」をするだけのFXですから、通貨の価値を変えていく原因を知っているだけでとても有利です。
通貨の価値に影響を与える要因のうち、金利は王様クラスです。
「金利が上がりそう」とうわさが立つだけで、通貨が上がってしまうほどなのです。
海外FXで政策金利発表のときに攻めてみるというのは、楽しそうですね!
あなたはどんなトレードがしてみたいですか?