今まで3年間も利益の出ないまま過ごしてきたのなら、これからのたった1年を「利益のでる確率を上げる1年間」にしてみませんか?
世界経済のスケジュールを把握できるおすすめサイトもご紹介します。
トレーダー目線で選んだので貴重ですよ。
もくじ
トレードを「事業」と捉えるとわかりやすいかも
これが大まかな流れです。
ちょっとした事業計画っぽいですよね。
※1年はこうですが、四半期ごとに戦略を見直すのもおすすめです。
やり方詳細は「トレード計画を立てて目標を決める具体的な方法」にあります。
企業は4半期決算、そして年度末決算というのをきちんと作って利益を追求しています。
私たちも、そんなスタンスでトレードを続ければ損失を防いで利益を増やせるかもしれません。
といっても、難しい決算書を作る必要はありません。
世界経済の1年間やトレードしたい通貨国の1年間を見渡すだけでも、ファンダメンタル面で1年の計画が立ちます。
テクニカル面では、月足など長期の足を見ればその後1年を想像する材料となります。
・【1年】【3か月ごと】と区切って計画を立てるのもおすすめ
・最初に立てたトレード計画を定期的に見直すことで、行き当たりばったりなトレードを避けられる
トレードを1年というスパンでみるメリットデメリット
1年スパンでみるメリット
- 1年の相場を見て自分のトレードのだいたいの計画を立てることができる。
- 計画性のある行動は成功の期待値を高める。
- トレード成績が長期で上がりやすい。
- 過去1年をふりかえると、同じ失敗を何年も繰り返していることに気づける。
- スキャルピングをしたい場合も、長期の流れや波を知っていると冷静になれて無駄なポジションをもたなくなる。
1年スパンでみるデメリット
- トレードを休む時期は暇でつまらない毎日になるかも。
- 来週までに口座資金を10倍にしたいという人には不向き。
- ただしそんなに上手くいくことは滅多にない。
- 時期に関するアノマリーや天体ジンクスを信じすぎると失敗しやすい。
※デメリットは実はあまりないので、今書いたことに気を付けながらやってみましょう。
※1年のトレード計画を立てるために、戦場ともいえる為替市場の1年を知っておきましょう。
為替市場の1年
為替は国の通貨を取引するので、各国の政治や金融政策のスケジュールの影響を強く受けます。
※2022年3月、米国の利上げがドカンとありドル円もドカンと上昇したのはいい例です。
中央銀行の会合などはあらかじめ決まった日に行われるのはトレーダーにとっても有利です。
それを見てから、自分のトレードのスケジュールを組むことができます。
1年の政治経済の日程ざっくり
※例は歴史に残る東京オリンピックのあった2021年の世界金融政策などのスケジュールです。
金融政策決定会合など最初から決まっていて、どの国も大体は毎年この例のような感じです。
数字は日にちです。
(日銀=日銀金融政策決定会合)
予定 | |
---|---|
1月 | 20-21日銀、21ECB理事会、28-29FOMC |
2月 | 米大統領一般教書演説、2豪金融政策決定会合、4BOE、8-11欧州会議本会議、11-17春節 |
3月 | 2豪金融政策決定会合、11ECB理事会、18BOE、18-19日銀、16-17FOMC、25-26EU理事会 |
4月 | 2豪金融政策決定会合、22ECB理事会、26-27日銀、27-28FOMC |
5月 | 4豪金融政策決定会合、6英地方選挙、6BOE、ASEAN首脳会議? |
6月 | G7?、1豪金融政策決定会合、10ECB理事会、15-16FOMC、17-18日銀、24BOE、25-26EU理事会 |
7月 | 6豪金融政策決定会合、15-16日銀、22ECB理事会、23東京オリンピック開幕、23中共産党100年 |
8月 | 3豪金融政策決定会合、5BOE、24東京パラリンピック開幕 |
9月 | 7豪金融政策決定会合、9ECB理事会、21-22日銀とFOMC、23BOE |
10月 | 5豪金融政策決定会合、14-15EU理事会、27-28日銀、28ECB理事会 |
11月 | 1-12COP26、2豪金融政策決定会合、2-3FOMC、4BOE |
12月 | G7首脳会議、EU首脳会議、7豪金融政策決定会合、14-15FOMC、16ECB理事会、16BOE、16-17日銀 |
※個人的に気になるところの文字を赤、市場参加者が少なくインターバンク市場も閑散としやすい月をグレーにしました。
※最新の情報は必ず中央銀行のサイトなどを確認しながらトレードしてください。
難しければ国内業者さんの情報ページを探すと日本語で出てきます
※日本銀行 https://www.boj.or.jp/
※FRB https://www.federalreserve.gov/
※ECB https://www.ecb.europa.eu/home/html/index.en.html
※BOE https://www.bankofengland.co.uk/
ファンダメンタル面でチェック!
ここから分析内容別にちょっとだけ説明します。
2~3ヵ月おきに各国中央銀行の政策発表がある
EU理事会と日本と米国の発表が同じ日や同じ月にあったりもします。
→発表が重なったりすると為替は荒れて乱高下します。
そこで、トレーダーは「そういう週はスキャルピングだけして、長期のポジションは先に手じまっておく」というアクティブな計画を立ててもいいですし怖いから「スキャルピングはやめよう」と決める人もいると思います。
1年間の経済政策のスケジュールを見るには国内業者のサイトでもいいのですが、ここの「三菱UFJ国際投信」の情報ページはめちゃくちゃおすすめです。
【三菱UFJ国際投信】
https://www.am.mufg.jp/market/report/
※経済動向レポートを毎日出していて、ページ下に「政治・経済スケジュール」があります。
PDFに最新1か月くらいのスケジュールと本年の1年分のスケジュールが書いてあります。
(お正月だけでなく、毎月の最新情報も見てみると予定変更があるかもしれません。そういうときが短期~中期のトレードチャンスだったりします。)
※ドル/円の月足を10年くらいの期間で出すと、経済政策が大きく変わった直後だけ頑張ってあとは他の通貨ペアを探したほうが良かったことがわかります。
為替の季節性
しかし、1年のトレード計画を立てるときには頭の片隅に入れてもいいと思います!
・2月にはレパトリというものがあって「円高になる」などと言われます
(これは政府や機関投資家、輸出入の企業が為替を両替する必要がある時期が決まっているからです。)
※しかし、過去10年のドル/円などの値動きの平均を出すと秋ごろに一番円高になっているようで、これはアナリストさんが言っているだけかもしれません。
季節性分析(第一商品)
https://www.dai-ichi.co.jp/market/anomaly/seasonality43.asp?kbshohin=etc
・毎年8月は円高になりやすいという経験を多くのトレーダーさんが話します
(先ほどの10年の平均を見ても夏にはドル/円は失速するようです。)
・12月になぜか円安になりやすいのも確率は高いようです
(なぜかというのは、単純に決めることができません。)
日本の連休狙いのトレードがある
どういうことかというと・・
連休またぎのほったらかしのポジションに損をさせることで、利益を得ようとする手法の大口投資家がいるということです。
トレーダー目線でいうと、「ゴールデンウィーク前にロングをしたまま旅行に行って、ポジションを全く見ないで帰ってくると爆下げだった」というようなときです。
これはそういう日本人を狙った動きとよくいわれます。
・日本の長期連休は特に気を付けたい
・トレード用のカレンダーに「休日注意」としっかり描きこんでおくこと
※ファンダメンタル分析についてはこちら!
【ファンダメンタルで海外fx】そもそもを知ればヘッドラインを読みこなせる!
【ファンダメンタルズ!】勝率を上げるための5つの指標とは?
【ファンダメンタルズ】金融政策と財政政策は、簡単にトレードに使える!
テクニカル面でチェック!
- 1年単位で考えたいのですから3年以上は表示させたいところです
- MT4とMT5ではキーボードの「-」を押せば縮小できます
- 移動平均線も12・24など1年間を意識した数値にしましょう
- 12にすれば過去1年間の市場の力関係がわかります
※今が移動平均線より上なら上昇トレンドにあるということです。
自信があれば、エリオット波動を数えてみるのもいいかもしれません。
初心者がなんとなく数えても、「まだ上がりそう」のような勘を働かせることはできます。
全てが当たるわけではないですが、一通りやってみて損はありません。
(上の図は例で、もちろん当たるとは限りません。是非、各自引いてみてください。)
※オシレータ系にもなるトレンドのテクニカルはこちら!
【わかりみインディケータ】MACDを勝ち設定にして利益をあげる!
コモディティ・株式市場の1年
コモディティには、コーンや大豆も含まれすごく季節性のあるトレード対象です。
豊作の年の収穫期には価格が落ちやすいし、不作なら上がりやすいのは基本です。
【豊作だったのに収穫直前に天候が荒れてコーンが台無し】というニュースがあれば値上がりするでしょう。
コモディティが好きでこればかりやっている海外FXトレーダーもいます。
米国の農作物については、
USDA(米国農務省)が天候など毎月のレポートを出しています。
この内容が前の内容と180度変わっていたりすると価格急変の材料になります。
※米国農務省 日本事務所
https://www.usdajapan.org/ja/
※収穫時期については、米国の大豆は南部と北部で半年の差がありますのでそれだけ複雑になります。
とはいえ、トレードチャンスが増えるという見方もできます!!
コモディティのアノマリーとしては以下があり、まあまあ当たる年もあればそうでない年もあるというところです。
参考までに見ておいてください。
- 原油は真夏はドライブで、冬は暖房で高くなる
- ゴールドはプレゼント需要やインドの結婚シーズンで冬に値上がりしやすい
(インドの結婚シーズンは11月から2月) - 大豆やコーンが9月に安値になれば買い
※中東の問題は季節に関係なく起き原油価格を動かします。
わかりやすいのは「減産」「増産」の単語です。
難しい国同士の争いはわからなくても、「結局減産する」と決まれば供給が減りますので原油価格は上がります。
例えば、「クリスマス前後に需要のあるゴールドは、この時期までほうっておこう」と決めれば迷いも減ってスマートなトレードができそうですよね。
※近年は、戦争のせいでエネルギー価格が高騰するようなことが起きています。
そのような大きな波の中でも、季節性はある程度あるので押し目買いに使えます。
トレード計画を立てて目標を決める具体的な方法
計画を立て目標も決めてみましょう。
計画の立て方は簡単
1年のトレード計画を立てるのは簡単です。
カレンダーにでも各国の政治経済の日程を書き込んでから、余白に自分のトレード予定を書きこんでいくだけです。
トレードテクニックや資金管理、メンタルについての目標を立てておくと良いです。
世界の市場の予定から、自分の行動計画を立てる
米国の雇用統計などは毎月なので1年計画にはどちらでも良いです。
上が見本です。
(カレンダーの書き込み部分が少なくてすみませんが大体のところはわかると思います。)
実際には余白の多いカレンダーや手帳で作りましょう。
もちろんアプリでもいいですね!
- まず、日銀やFOMCなどの予定を書きこんでみると集中していて荒れそうな場所もわかります
- 自分でチャートの波動を数えてみた結果や予測を書きこむのも良いでしょう
- せっかく季節性やアノマリーも知っているなら一応書いておくのも良いです
- 人によっては水星の逆行も書くかもしれません
- 通貨国の選挙も重要です
以上、わかっているなら書いておきましょう。
何年に一度という国際会議や中国の会議も通貨に関係してきます。
その後、「トレードは休み」とか「この時期はゴールドだけに全集中」などなどスタイルに合ったトレード予定を書き込めば計画終了です。
目標を決めよう(ざっくりでもOK)
次は目標です。
利益の目標も、1年を通して「10万円が最終的に20万になっていれば合格」位でも良いので立てましょう。
(複雑で詳細に立てられる人は、もちろんどんどん立ててください。)
これはとても大切です。
例をあげます。
頭も混乱しないので2つか3つがおすすめです!
- この1年間でテクニカル分析をいくつか検証、利益の上がるものをみつける
- この1年間でファンダメンタルの本を100冊読む
- この1年間はFXの動画を毎週必ず3つは見る
- この1年間のうちドローダウンしやすい月を探し、2年目からはその月はトレードではなく読書をする
- この1年間は中央銀行の発表の前後に経済情報を多めに読み、自分なりの見解でトレードしてみる
- この1年間で期待値の高いトレード方法をみつける
- この1年間こそ絶対に1円でもいいから自分の収益をプラスにする
- この1年間の収支目標は、口座資金の10%アップ
- 1年が終わったときにプラスなら良い。毎日の成績を冷静にみる
- この1年間は、毎回必ず感情を静めてからトレードする
※ドローダウン=全資金からみた下落率。
大きいものを単にドローダウンと呼ぶことがあります。
目標が決まったら、もう一度行動計画に戻って目標をクリアするために変更することがあるだろうか?無駄なことは消そう」などと精査してください。
計画も目標もないと・・
1年単位で決めるのであとあと迷いがありません。
(1年で10万を1000万に増やそう!のような計画は、焦りを生むので自分の性格に合わない人はやめたほうがいいです。)
これで計画と目標ができました!
・最初はうまくいかないのは当たり前。書き直しながらでOK
計画どおりにならないときは?
立てた計画を見直して修正しながらトレードを組んでいくほうが、行き当たりばったりにするよりも利益になるのではないでしょうか。
資金計画は最高に重要ですよね。
お金を増やしたくて海外FXをするのですから・・
そもそも世界の政治経済が計画どおりに進んでいきません。
コロナ騒ぎが良い例です。
移り変わる情勢に合わせて、毎月あるいは3ヵ月に1度くらい見直して計画を立て直すのが対応策です。
目標に向かって順調に進んでいるかがカギになりますね。
また、時期を問わず突然大きなニュースがあればすぐに見直しましょう。
・臨機応変にトレード計画は変えたほうが良い
※資金管理と納税にも挑戦しよう
振り返りをしよう
この振り返りも反省と改善点を書き残して、次のトレードに生かしていきましょう。
計画を立ててから1年を過ぎれば、何かがわかってきて翌年から何をすればいいかを決めやすくなります。
計画を守って利益を出せたなら自信にも繋がりますよね。
※MT4で、「口座履歴」「右クリック」「詳細レポートの保存」で成績を振り返ることができます。
そして、翌年からも続けましょう。
振り返りの書き方の例
それを1年続けて「最初に立てた目標」「計画に対してどうだったか反省」し、次の1年はどうするか決めます!
1年の振り返りのために、できるだけ毎日トレード記録をつけましょう。
それができなければ、上で作ったカレンダーに書き込んでしまいましょう。
(それなら1ヵ月に1回でOK。)
例えば、「この1年は雰囲気でトレードすることが多かった。次の1年は期待値の低いトレードは一切やめよう」だけでもいいです。
ただし、これを達成するために本当に自分ができているか1年間監視しつづけなくてはなりません。
1年の目標 【金融政策の前後に集中トレード】 |
1月 | 2月 |
29日にFOMC | 主要国の金融政策なし、波動カウントのポイントが来る |
FOMCの言っている意味がわからないままショートしてしまった。→(反省、改善策)和田仁志さんのYouTubeを見てみよう。 今月の収支 -41,012円 | 金融政策発表がなく、決めていたとおりに無駄なトレードをしなかった。 和田仁志さんの動画をちゃんとみて、近いうちにテーパリングがあるかもしれないと知った。自分で数えた波動カウントは、当たっていなかった。→エリオット波動の本を読もう。 今月の収支 +120,073円 今年の収支 +79,061 |
あくまで例ですが、こんなふうに書き残しておくと読み返したときに「結構がんばってるじゃん」と思えるのも楽しいものですよ。
※計画を立てたら次はテクニック
※写真提供 ぱくたそ様
https://youtu.be/2b37amyODTI