【FP監修|2023年最新版】扶養内で初心者の主婦が海外FXをするには

取引方法

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト

物価高がすごすぎる今、専業主婦トレーダーが生まれ海外FXをはじめようとしています。
しかしFX初心者にとって気になるのが「納税」です。
夫の扶養から外れるかどうかが気になりますね。
給与所得者の夫の扶養から外れない収入と所得のラインを知っておきましょう。

今回の解説ポイント
● 扶養の意味
● 所得は133万円までの意味
● 所得税と社会保険料の違い
● いくら稼げば外れてもいいのか?

この記事が必要な人はこんな人【扶養とは】

この記事は海外FXをはじめたばかりで
「夫の扶養から外れたくないけれど、どうしたらいいかわからない」
という悩みを持つ人のための記事です。
では、それはどんな人なのでしょうか?

社会保険料は税金とは違う

ちょっとそのまえに混乱しがちなことを解決しておきましょう。
「扶養」は以下のどちらにも使う言葉です。

  • 所得税を支払うときの「扶養」
  • 健康保険などの社会保険料を支払うときの「扶養」

同じ「扶養」という言葉なのは困りますね。
この記事はFXの儲けに対する税金のことが知りたいので「所得税」の「扶養」をメインに解説しています。
しかし社会保険料も無視できませんので「プラス知識【所得税と社会保険料】」でみっちり説明しますので安心して最後まで読んでください。

「主婦が夫の扶養に入っている」とは?

ここで取り上げる「税金」とは「夫の所得税」についてです。

ではここから所得税でいう扶養についてです。
はじめて税金について考える人のためにすごく簡単にいうと「主婦が扶養に入っている」というのはこういうことです。

所得税法上「配偶者控除」「配偶者特別控除」というのがあって、
これにあてはまる主婦の妻がいるとサラリーマンの夫の税金が安くなります

具体的には「税金の計算をする元の所得を低くしてくれる」のです。
この「低くしてくれる」ことを「控除」(こうじょ)といいます。
養っている家族が多いとか介護をしているとか、そういった家庭に配慮しようという、人道上の優しさ等から「控除」という制度があります。

今は妻が働いて夫は専業主夫をしている場合もあります。
このときは夫が妻の扶養に入っていることになります。
これも「控除」してくれます。

よくパートの主婦が
「扶養から外れないように働きたいから週に〇日しか働けない」
などと言います。
控除という優遇が受けられなくなり、夫の支払う税金が増えてしまうのです。
主婦が言っていたのはそういう意味だったわけです。

でも少し困る事もあるので書いておくと、「控除」してもらえそうなのにしてもらえないパターンもあります。
残念ながら、内縁の関係だとあてはまりません。

ポイント
妻の所得が一定額を超えると夫の税金が高くなる

※この記事では理解のためにシンプルに解説したいのでジェンダーの平等性に敬意は払いつつも、解説のための例は「夫がサラリーマンで妻が専業主婦」ということにします。

「扶養から外れない」は控除されるということ【2つの控除】

それでは、税制上でお得な「夫の扶養に入っている専業主婦」とはどういうことでしょうか。
以下にまとめます。

納税者はひきつづきサラリーマンである夫で、扶養される配偶者を妻(専業主婦)とします。
「配偶者控除」「配偶者特別控除」があるのでこちらも分けましょう。

配偶者控除

昔は38万円でしたが今は48万円に上がって私たちには有利になっています。
この「48万円」とはどういうことでしょうか?

  • 妻の合計所得金額が48万円以下なら扶養に入る
  • 妻は民法の規定による配偶者であること
  • 夫と妻が生計をひとつにしていること

細かく言うと妻は「所得税法上の控除対象配偶者」というのになります。

海外FXの利益から通信費などの経費を引いた額が「所得金額」です。
もし海外FXからの収入だけなら以下の例のようになります。

1年の間に海外FXを利益確定し、出金した金額が100万円で、経費が60万円だった。
100万円-60万円=40万円

この場合、48万円を超えていないので「配偶者控除」を受けられます。
つまり扶養に入っています。

1円でも超えると扶養から外れます。
現実的には、せめて47万円くらいにしておくことが多いです。
あからさまに「47万9,999円」のような数値にすると疑われてしまいますのでお勧めしません。

ちなみにパート主婦がよく「103万円」と言っているのは給与収入の計算からです。
給与収入を得た人は、そのまま税率をかけてしまうと税金がすごいことになってしまうので、こちらも「控除」をしてくれます。
103万円から控除額の65万円を引くと38万円になり、扶養内になるのです。

48万円を超えても救済措置のようなものがあります。
それが「配偶者特別控除」です。
ややこしいですね。
しかし、知らないと損をするので解説しておきます。

国税庁「配偶者控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm

【用語】
所得:収入は単なる儲けで、所得は経費を引いたもの。税金は所得から計算されて支払う

配偶者特別控除

これは「特別」がついています。
48万円を超えていても、133万円を超えなければ大丈夫というイメージでいいです。
夫の支払う所得税が安く済みます。

  • 妻の1年間の合計「所得」金額が48万円超133万円以下
  • 夫の1年間の合計「所得」金額が1,000万円以下
  • 妻は民法の規定による配偶者であること
  • 夫と妻が生計をひとつにしていること

それから、夫と妻がお互いに「配偶者特別控除」をしあう事はできません。

国税庁「配偶者特別控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1190.htm

ポイント
38万円・48万円・103万円・133万円の違いをチェック
海外FXで扶養について覚えておくのは48万円と133万円だけ
パートをしていないなら38万円・103万円は無視して良い
【用語】
配偶者特別控除/配偶者控除:収入の少ない配偶者(夫や妻)を受けている人が受けられる所得控除のこと。
配偶者控除か配偶者特別控除かは、所得額などで決まりどちらか一方が適用される

民法の規定による配偶者:婚姻届けを市役所に出して正式に夫婦になっている状態の相手のこと

【扶養から外れる】とどうなる?

主婦が完全に「扶養から外れる」のは海外FXの収入から通信費などの経費を引いた「所得」が133万円以上の場合です。

扶養から外れるといくら税金が高くなる?

主婦の年間での所得が133万円以上になっててしまうと「扶養から外れる」になって夫の税金が高くなります。
夫婦の所得額で違いますが最低でも夫の税金が約2万円増えます。
最高で約8万円です。

平成の中ごろまでの一般的な家庭では気にする人も多かったです。
ちなみに2020年前は103万円だったのが133万円に改定されました。
ただし同性同士で内縁の関係で同居する人たちなど、扶養のことばかりを気にしない時代になってきました。

扶養はあまり関係ないという場合はこちらの記事を読んでおいてください。

【2023年の改正情報あり】国内FXと海外FXの納税の違い

ポイント
「扶養から外れる」と、夫の税金が2万円~8万円増える
(あくまで他の条件を無視した単純計算)
【用語】
生計:家計ということで、生計が一つというのは同じ家に住んで夫の給与から生活費を払っているのが典型的な例

所得収入から経費を引いた額で、この金額に対して税金が計算される。「収入」という言葉と分けて覚えておいたほうが良い

※経費になものはこの記事をチェック

【2023年の改正情報あり】国内FXと海外FXの納税の違い

収入を扶養内に収めるメリット・デメリット

メリット

「扶養から外れない」メリットは、夫が支払う税金が約2万円~8万円安くなることです。
8万円になるのは夫の1年間の合計所得が980万円と多額なときです。
平均的な家庭で300万円くらいだとすると安くなるのは3万円くらいです。

デメリット

家庭によってはたった2万円の節税のために妻の働きたいという意欲をそいでしまう可能性があります。
バリバリ稼げる優秀な妻が働くのを我慢するのは日本経済にとってもマイナスなのではないかという意見もあります。

海外FXをする場合、扶養のことばかり気にしているよりもまずはトレードの上達を考えたほうが良いことが多いです。

※トレード上達の第一歩はローソク足

【ローソク足はFXの基本】よくある疑問を理解して最強武器にしよう!
【トレーダー厳選】絶対使える!海外FXのトレード用ローソク足パターン3選

現役主婦トレーダーの意見、感想【扶養内に収めるテクニック】

現役主婦のトレーダーはどうやって扶養内に収めているのでしょうか?

FXは利益確定して現金にしないと収入には入らないので、これを利用している人がほとんどでした。

https://twitter.com/shufu_okozukai/status/1589637174525595649?s=20&t=HgY2TPAoHG-ZoCpZlqZ3gw

海外FXの所得は雑所得で、ほかの所得との損益通算ができません。
そこには気を付けつつ損失確定の時期をコントロールしつつ節税の努力をしています。

海外FXで専業主婦が240万稼げば扶養は気にならない

ざっくりの概算ですが、もし夫の扶養から外れるとしてもFXの1年間の所得が240万円以上という大きなものなら、扶養から外れて所得税の控除なし・社会保険から国民健康保険になる…というのを考えても損になりません。

「扶養から外れていない」というのは、夫が支払う税金などをちょっとだけお値引きしてもらえるのと同じです。
ですから妻のFX利益から妻が税金を支払い、夫はお値引き無しになっても気にならないくらいのFX利益があればいいわけです。

FXだけで240万も稼げるわけがないと思いがちですが、ボーナスとハイレバレッジを的確に使い利益を積み上げていけば夢ではないのが海外FXの良いところです。
未入金ボーナス、入金ボーナス、そしてハイレバレッジでのトレードやスワップトレードで大きな利益を目指しましょう。

【自己資金0で海外FX!】未入金ボーナス採用業者2社比較
【7業者比較】海外FXのボーナスは非常に豪華!0円スタートも可能
海外FXのフルレバ実は安全?手法とおすすめ業者
【オーストラリアドル】高配当ねらいのキャリートレードはもう古い?

納税の手続きが面倒ならこう解決する

確定申告がはじめてだし数字は苦手というなら、税理士さんに料金を払って頼めばいいのです。
ぜひそれがもったいないと思えないくらいのトレーダーになりましょう。

【用語】
確定申告:1年間の収入を国税庁に提出すること。経費や保険料なども一緒に提出する。それを元に税額が決まって請求される。最近はネットでの確定申告もしやすくなり、はじめての確定申告でもハードルは低くなった

プラス知識【所得税と社会保険料】

「扶養から外れる」というときに所得税と社会保険料のどちらかわからないときがあります。
ふたつの条件を書いておきます。

ふたつの「扶養」は実は意味が違うのです。
知っておくと今後困らないのでまとめておきます。
ぜひ役立てて、安心して思いっきり海外FXで稼いでくださいね。

所得税の扶養
扶養している親族の人数に応じて、所得の控除があること
社会保険の扶養
夫が扶養している親族の社会保険料を負担してあげること

サラリーマンは会社の名前の付いた健康保険証を持っていて、妻や子供もそれで医療を受けられますよね。
それがない人は国民健康保険に入って自分で保険料を払っているのです。
ここまでの説明では無視していた「社会保険」料も実は夫が払ってくれていて「社会保険の扶養」から外れると国民健康保険に入らなくてはならず、保険料を自分で支払います。

所得税の扶養条件

所得税の扶養条件は、「扶養から外れない」は控除されるということ【2つの控除】で説明したものです。
まだ読んでいない方は読んでください。

ここでは社会保険との違いをみておきましょう。

「所得」はざっくりいうと儲けですから、たくさん儲けたらその儲けから税金を払いましょうという制度で決められているものです。
国民が安心して生きていけるように作られた社会保険制度のお金とは性質が違います。

社会保険の扶養条件

まず社会保険の5種類のうち、扶養の制度があるのは「健康保険」「厚生年金保険」です。
こちらの扶養条件はこうなっています。

  • 被保険者の家族である
  • 生計をひとつにしていること
  • 世帯が同じ(同じ家に住んでいる)こと
  • 扶養されるものが日本国内に住んでいること(令和2年より)
  • 年間収入130万円未満であること「年間収入130万円の計算のしかた」を読んでください)

同じ家に住んでいなくても「家族の住む家に仕送りをしている実績がある」などの条件を満たせば、適用されることもあります。
単身赴任している家庭などがこれにあたります。
あくまでここに挙げているのは大原則です。

ざっと見るとサラリーマンの夫が「妻や子供のために社会保険も負担してあげるものなんだな~」とわかりますね。
そうなると、妻がすごく稼いだらやっぱり妻本人が社会保険料も払うことになるのはわかります。

ポイント
130万円は社会保険を考えるときに気にする数字

健康保険の意味

たとえば「健康保険」は、国民の健康を守るための制度からきています。
しくみは生命保険と似ていて、毎月いくらかを支払えば医療費が安くなるというものです。
日本は医者で見てもらっても医療費は30%(高齢者等はもっと少ない)だけ払えばいいとなっています。
一時話題になったオバマケアはここまでお得ではなかったので、なかなか良い制度なのですがこれも扶養から外れると自分で払うことになります。

厚生年金保険の意味

「厚生年金保険」は、いわゆる「年金」制度からきていて、若いうちは未来の年金のために支払いましょうというお金です。
こちらもサラリーマンの妻で収入の少ない人は夫が給料から払ってくれているのです。
扶養から外れたら妻本人が支払います。

【用語】
被保険者:保険料を払っている人のことで、この記事では夫のこと

年間収入130万円の計算のしかた

社会保険の扶養範囲内におさまるのは、妻の年間収入130万円未満までです。
ここでわかりにくいのが収入の決め方です。
妻の収入が多ければ社会保険の扶養から外れるのですが、どこまで含まれるのでしょうか。

年間収入は直近の3か月を元に判断される
たとえば1,2,3月の収入の平均x12が130万円未満なら、4月から扶養に入る

1年で130万円ということは1か月は108,334円です。
もし毎月ピッタリ108,334円の収入だと130万円になりますが、直近の収入が少なければ扶養に入ります。
税制のときの「所得」とまったく考え方が違いますね。

【用語】
収入:儲けに対しての税金ではないので所得ではなく、経費などは関係のない「収入」で判断される
 
社会保険:社会保険はぜんぶでこの5つ。健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険

社会保険料はいくら払うの?

扶養から外れると国民健康保険料と国民年金保険料を妻が自分で払います。
国民健康保険料は、夫が払っていた健康保険料のかわりです。
国民年金保険料は、夫が払っていた厚生年金保険料のかわりです。

国民健康保険料

国民健康保険料は、年齢や収入によって違います。
イメージとしては「安い生命保険に入っているくらいの月額」と想像してみてください。
支払うのに「ちょっと嫌だけどしょうがないなあ」という程度の金額になります。

こういった料金は、絶妙にできていて「こんなの絶対払えない!払うのやめた!」と言わないような金額になっているものです。
節約は必要ですが怖がりすぎて逃げてしまうほどでもありません。
もし払わないと結構見つかってしまうので、ペナルティとなります。

厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21517.html

国民年金保険料

国民年金保険料は1カ月当たり16,590円と決まっています(令和4年度、国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者)。

「日本年金機構」
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-02.html

まとめ

よく「経費で落とそう」「節税しよう」といいますが、税金を安くすることだけ考えていればいいものなのでしょうか?

税金を安くすることばかり考えるなら、安い賃金で1年間働けば安くなるのです。
しかしそれでは意味がないのではないでしょうか。
なんのためにお金を稼ぐのかと思ってしまいますよね。

税金が高くなっても気にならないくらいの利益を追いかけることができるのが海外FXなのです。

※ハイレベルな知識と日本語で海外FX税制の質問にも答えてくれるのがGemForex

GemForex(ゲムフォレックス)レバレッジ5000倍の評判ってどう?人気ボーナスは釣りなのか?
【徹底比較】海外FX業者の日本語サポートってどう?

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト