トレンドラインの【始めと終わり】はどこ?ラインの消滅条件と高値安値での引き方

取引方法

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト

トレンドラインの「引き始めと引き終わり」がわからなくて悩みますよね。
でも、初心者にも引きやすい方法があります。

しかも、精度が高く百戦錬磨の上級者でも使えます。
今回は「どの安値と高値を選んで引けばいいのか」「トレンドラインが不要になるとき」など盛りだくさんです。

解説ポイント
FX歴12年のテクニカルアナリストが正しいトレンドの始めと終わりを解説】
・トレンドラインを引き始める場所の決め方
・トレンドラインが終わる場所の決め方
・手法との関係
・自己流で引いていいのかどうか
・トレンドラインを引き直す方法

※まずは慣れてみたい!はじめて引くなら「フラクタル引き」
『【ふり幅で勝つ!】トレンドラインの引き方と手法』

トレンドラインを引く理由【メリット・デメリット】

トレンドラインを引く理由は「トレードで稼ぎまくりたい」からです。
とはいえ、それだけでは前に進めません。

具体的にはこんな理由です。

トレンドラインを引くメリット

  • チャートの波を一目で把握するため
  • 上昇トレンドか下降トレンドか(またはトレンドがないのか)はっきりさせるため
  • トレンドがいつスタートしいつ無用になったのか知るため
  • サポートとレジスタンスを知るため
  • エントリーポイントを決めるため
  • 損切りポイントを決めるため
  • エグジットポイントを決めるため
つまり、チャートの波をシンプルにまとめてトレードを楽にしてくれているのです。

チャートの波は市場参加者の動向を描いているので、トレンドラインによって区切ることでいつ動き始めたかがわかります。

トレンドラインを引くことで根拠のあるトレードができて、自信を持ってエントリーとエグジットができます。

※今回、注目するのは「トレンドがいつスタートしいつ無用になったのか知るため」のところです。

※ふり幅は市場参加者の資金量でもあります。フラクタル引きも復習しましょう。
『【ふり幅で勝つ!】トレンドラインの引き方と手法』

※ここで使うMT4/MT5プラットフォームの業者のおすすめはこちら
『XMの評判ってどう?8年使い続けてわかったXM Tradingのチートとは?』
『GemForex(ゲムフォレックス)レバレッジ5000倍の評判ってどう?人気ボーナスは釣りなのか?』

トレンドラインを引くデメリット

引く人によって違うときがあるのがデメリットといえます。

これは、インジケーターを使うことや世界中で誰もが意識するであろうラインを見つけることである程度解決します。
自己流の引き方については「自己流のトレンドラインについて」に詳しく書きましたので、是非読んでください。

【上昇トレンド】【下降トレンド】と確実に呼ばれる条件

世界共通の定義はないですが、テクニカル分野での条件はそれなりに決まっています。
どんな手法でもこれが基礎になっているといってもいいほどです。

どうなれば上昇トレンドというの?
高値を切り上げると同時に安値も切り上げていくのが上昇トレンドです。
どうなれば下降トレンドというの?
安値を切り下げると同時に高値も切り下げていくのが下降トレンドです。

(上の画像では、ガタガタする線の角に短い水平線があります。)

下降トレンドでは、高い方の角は作られるにしたがって安い価格のところにできていきます。
そして、低い方の角も次々と安い場所にできています。

このように、どうあがいても安くなっていく様子が見えるのが「下降トレンド」というわけです。

そして、「上昇トレンド」はちょっと売られてもすぐに高値ができて下降トレンドとは逆にどんどん高い角を作っていきます。

※MT4/MT5をまだインストールしていない方はこちら

「【完全版】MT4(メタトレーダー4)のダウンロード・インストール方法」

「【完全版】MT4(メタトレーダー4)の 操作方法 ~初心者編~」

いつどこに引くの?【始めと終わりの決め方】

ここからは「始めと終わり」の核心になってきます。

「上昇トレンド、下降トレンド確定の条件」で各トレンドをそう呼ぶための条件はわかったけれど、いつトレンドラインを引き始めたらいいのでしょうか。

これからトレンドラインが効いてくれるのか、まだ描かれていないチャートはどう変化するかわからないのに見事に引けるのでしょうか。

まず、レジスタンスラインサポートラインを思い出してみましょう。

  • チャートが安値を更新したら上側のaのほうにトレンドラインを引く(レジスタンスライン)
  • チャートが高値を更新したら下側のbのほうにトレンドラインを引く(サポートライン)
フラクタル引きと違うようにみえますが、本質は同じでよりトレードに根拠を持たせる考え方です。

※ただ、これだけだと角度が決まりません。

上の図は、後で適当に引いたからきれいに黄色いトレンドラインができているかのように見えます。
でも、リアルタイムで動いているチャートに対してどう引けばいいのでしょうか。

次でまとめます。

トレンドラインの「始め」はこう決める

正しくて勝てる決め方を覚えましょう。

下降トレンドの始め

最初に下降トレンドです。

「始め」のポイントは始点と呼ばれることもあります。

それが、図の「あ」です。
ここが決まるのは、「1」のところで安値が更新されたときです。

安値更新が確定するのは、ローソク足の終値が水平ラインを下抜けたときです。

さて、「1」で確定した後「い」が「あ」よりも安くなっていることも確認できます。
そこで初めて、「下降トレンドが始まる可能性」が高まるのです。

ここまでチェックして、「あ」と「い」を結んでレジスタンスラインを引くことができます。

後で「う」が出現しますが、ちゃんとラインを通っていくので効いていると判断できます。
(ちなみに、「あ」の位置はその前に起きていた上昇トレンドの最後の高値です。)

※この図だと「い」は長い上ヒゲの先にしてありますが、ヒゲが突発的すぎるので他のローソク足で調整することにしました。
後で出てくる図は調整後のラインが引いてあります。

上昇トレンドの始め

では、上昇トレンドも見てみましょう。

「2」で高値を更新、「え」がさっきの下降トレンドの最後の安値です。
「お」が出現し、高くなっていると確認したらサポートラインを引くことができます。

※見づらくて申し訳ありません。
でも、これでいつ引き始めればトレンド分析に使えるかがわかったはずです。

トレンドラインの「終わり」はこう決まる

下降トレンドの終わり

下降トレンドから見てみましょう。
(「終わり」を「終点」と呼ぶ人もあります。)

とても簡単で、引いていたレジスタンスラインをローソク足の終値で上抜けたらいったん「終わり」です。

小さくてわかりにくいですが、この例のローソク足は長めの陽線が上抜けて終値がしっかりと出ています。
後にできている上昇トレンドを見ても信頼度の高い「終わり」だったようです。

上昇トレンドの終わり

次に上昇トレンドの「終わり」です。

実はこの例だと、上昇トレンドの確実な終わりはまだ来ていません。

それに下の図で見るとわかりますが、安値の方はサポートラインを離れていっています。
まだまだ上昇の力が強く、今後伸びるかもしれないという判断ができます。

トレードをしているなら、「ロングをまだ持ち続けてもいいね」「ここから押し目を待ってロングエントリーしても間に合うかも」といった戦略が成りたちます。

次は「この後どうしたらいいか」について解説します。

ポイント
上抜けと下抜けは終値で判断する
ハッキリと終わりが決まらず、待つことがある

※ローソク足がわからない人は、他では絶対読めないトレーダー目線の解説はこちら!

トレンドラインの消滅(=終わり)と復活

トレンドラインの「終わり」は消滅ともいいます。
「終わり」がハッキリ決まらないことがあるので、消滅のほうがわかりやすい表現かもしれません。
まとめてみましょう。

  • 下降トレンドの消滅
    レジスタンスラインを引いたけれど高値がラインの上になってしまった
  • サポートラインの消滅
    サポートラインを引いたけれど安値がラインの下になってしまった

それまでの下降トレンドラインや上昇トレンドラインを引けなくなったら「消滅」です。
でも、ここで早とちりをせず丁寧にチャートを見ます。

トレンドラインの消滅は一時的なこともあり、必ずすぐに反対のトレンドになるとも限りません。
しばらく、レンジ相場になってしまうこともあります。

とにかく、消滅を確認したら一旦トレード戦略を立て直すために休むのが普通です。
また、日足に引いたトレンドラインは数カ月~何年も後にまた効いてくることがあります。

復活
価格水準があまりにも離れれば無意味に思えますが、何年もして価格が戻りまた過去のトレンドラインに触り始めることもあります。

長い間トレンドラインを残していても使いづらいし、一旦消して引き直してもいいですが一応「こんなこともある」と知っておきましょう。

ポイント
トレンドラインの約束事からはずれたときに「消滅」が起きる
・トレンドラインの消滅が起きただけではトレンドが変わったのかはまだ分からない 
・トレンドラインはしばらく間をおいて復活することがある

次に、トレンドラインを引き直して丁寧にチャートを見る方法を解説します。

※長い期間のトレード(スイングトレード)はiForexがやりやすい!

引き直しと水平ライン【見極め】

トレンドラインの消滅が起きても、まだ次にどうなるかわからないので1本目を抜けた後の高値安値が決まったらそこを通る2本目を引いてみることがあります。

2本目以降がトレードに使えるかどうかは、水平ラインで過去の高値安値との関係を見ながら判断します。

水平ラインが完全な終わりを教えてくれる

下降トレンドの一旦の消滅がわかりました。
でも、上抜けた後にまた下がっている場所があります。

「少し期待できる」の時点では、このまま下がってまた新たな下降トレンドを作るのかどうかがわかりません。

ここで過去の目立つ安値と比べるために水平ラインを引くとその価格よりも下がっています。
「少し期待できる」のところです。
(目立つ安値は、下降トレンドの最後の安値のひとつ前の大き目な押し目を使うのがふつうです)

そこで水平ラインを延長して次も下抜けるかどうかを見ます。
上の図です。

待っていると「諦めるべき」のところでは、水平ラインの価格よりも上に離れたところでまた上昇してしまいました。

ここでもう売りは弱まってきたとして、ショートは諦めます。

※諦めるのはコツコツドカン回避にも重要!

【下降トレンドだけの裏技】ファンラインとは

トレンドラインで見てみましょう。
先ほどの「少し期待できる」の安値ができたときに、この青い〇を通過点として2本目を引いてもいいのです。

残念ながら、この例では「諦めるべき」の安値が2本目の上で止まってしまい2本目はレジスタンスラインの条件を満たさなくなりました。(ここで2本目は、上昇のサポートとなっています。)

ファンライン
上記、2本のことをファンラインといって扇状になるのでこう呼ばれます。 
最高3本まで引けることが多いですが、大抵それまでにレジスタンスラインは消滅してしまいます。

また、ファンラインは上の例のように下降トレンドの時しかうまく引けないことが多く上昇トレンドではあまり使われません。

ポイント
引き直しと水平ラインを使えばトレンドの終わりを予想できる 
ファンラインで下降トレンドの終わりがわかることも

レンジ相場とトレンドラインの始め

レンジ相場というのは、ほぼ水平にチャートが進み上がりもせず下がりもしない相場のことです。

レンジ相場の前後には高確率で「トレンドの始めと終わり」があります。
一般にバンド状態になりますが、いつか上か下かに抜けて(ブレイクアウト)トレンドを作り始めます。

再びレンジ相場を作ることもありますが、多くのトレーダーがレンジを抜けた後にポジションを持つので大抵はどちらかにトレンドを作りがちです。

トレンドラインの引き直しをしてもうまくいかず、ずっとチャートが横ばいになっていると思ったら上下に平行チャネルを引いてみましょう。

※少し上達したらレンジ相場でもトレードできます。インジケーターを使ってみましょう!

【FXはオワコン?】方向感のない相場で勝つ3つのストラテジー

ブレイクアウトでポジションを持つ2つの方法

ブレイクアウトは「トレンドがなく停滞していた相場が急に大きく動き出す」ときに起きます。

レンジ相場からのブレイクアウトは水平ラインをブレイクします。
他に、トライアングルやダイヤモンドフォーメーションを抜けたときにも起こります。
(それと停滞時間があまりなく、トレンドラインをブレイクすることをそう呼ぶ人もいます。)

トレンドラインのブレイクのときの多くがトレンド反転のときに起きます。
なので、これが新たに「トレンドの始め」を作ることもあります。

ブレイクアウトについて詳しいことはこちらを読んでみてください。特に初心者の方におすすめの記事です。
「スキャルピングと中長期トレードで【ブレイクアウト】を使おう」

ブレイクアウトでポジションを持つ2つ

ブレイクアウトは必ず終値で判断してください。

その後、下記方法のどちらかでエントリーします。
ポジションを持つ方法は大きく分けて2通りあります。

ロールリバーサル

「スキャルピングと中長期トレードで【ブレイクアウト】を使おう」に「はじき返したら」と書いてあるように、ラインを抜けても市場参加者の損切りや利益確定でいったん戻ってしまうことが多いです。

それを待ってから押し目買いや戻り売りをする手法があります。
⇒トレンドラインにもう一度触るので「セカンダリーの動き」とかいいます。
また、「ロールリバーサル」と呼ぶことも流行っています。

言葉を覚えるのも大変なので「こんな形のときは、こんな手法があるらしい」と理解するだけで大丈夫です。

追いかけ

セカンダリーを待たずにローソク足の終値がトレンドラインから出たら、すぐにエントリーすることです。

追いかけが有効なのは大きなゲームチェンジがあったときです。
2021年9月に日本の総理大臣が「総裁選にもう出馬をしない」と発言したときの日経平均株価のような動きです。

最初にレジスタンスラインを上抜けて上昇しました。
このようなときもブレイクアウトです。

※チャートはトレーディングビュー

次に、抵抗として機能していた3万円を上抜けてもどんどん上がっていきそうです。
政治的なゲームチェンジがあり、海外にネタが少なかったことで日本株が連続して買われました。
3万円を超えると買うのが怖いのが普通ですが、追いかけて買う人が結構いたのですね。

※これを書いているのはまだ9月なので、また下がるかもしれませんが初動で追いかけた人は初動を充分取れているはずです。
(その後2021年9月14日に高値30795.78をつけて下がっていきました。)
ただし最初から見分けることは難しいです。

ファンダメンタルというか、世界の政治経済の力関係や市場の雰囲気がなんとなくわかるようになってから使えばいいです。
初心者の方は「ロールリバーサル」を徹底して練習しましょう。

【市場のメンタル】
追いかけていいかどうかを見分ける方法の一つです。
つまり、「上がりすぎて怖い」という感情が自分か市場にあるなら「えいっ」とエントリーすると上手くいくことがあります。
しかし、これも必ず上手くいくとは限らないので資金がないときはやめておきましょう。

※メンタル管理と資金管理の基本はこちら
「【注意点】海外FXで資金を溶かさない対策法とは?」

※「メンタル」じゃなくて「ファンダメンタル」はこれだけわかれば良い!

ブレイクアウトがトレンドの始めになるのか?

ブレイクアウトは、そのままトレンドの始めになることもあります

エントリーした後によく悩むことがあります。
「このままトレンドが始まったら持ち続けた方がいい?ダマシだと嫌だから利益確定する?」となりますよね。

解決策は、ブレイクアウト前から「始め」を探してトレンドラインを引いておくことです。
そして、「それが消滅したら諦める」と決めておけば迷いません。

他にも諦めるか続けるか決める方法はありますが、どの方法を使うかをエントリー前に決めておくことが大切です。
エントリー後にエグジット方法を決めるのは「後出しじゃんけん」になり塩漬けのもとになります。

※「塩漬け」の意味は、この記事の「【結論】海外FXのメンタル管理は「負けてもいい」と納得すること」のところにあります。

自己流のトレンドラインについて

今回の「始めと終わり」を決めるトレード方法は精度が高いです。

それから「フラクタル引き」は、どうしても苦手な初心者の方にとっておきの引き方です。
トレンドラインの決まり事からもずれてなくてエントリーもエグジットもしやすいです。

トレンドラインに慣れてきたら、ぜひ今回の方法を試してみてください。

その他にも色々な引き方があり、自分で発明した引き方を持つ人も多いと思います。
それで勝てている間は、どんどん使うのが良いと思います。
そして、もし行き詰まったらまたここに戻ってきて引き直してみてください。

ネットの動画などではトレンドラインの使い方をよく教えてくれるのですが、【「始めと終わり」について】と【どう使うのかという悩み】に答えてくれるものがあまりないです。

※「フラクタル引き」を練習したいなら

【ふり幅で勝つ!】トレンドラインの引き方と手法

変わったラインの「始めと終わり」

MT4/MT5に面白いラインがあるのでここで紹介しておきます。

線形回帰トレンドライン

高値同士、安値同士だけでなく、もう1本意味深なラインを引いてくれるものがMT5にあります。

「回帰チャネル」(線形回帰トレンドライン)というもので、上下するチャートの大体真ん中編を通るように引くものです。

これは始めと終わりがなく、ずっと過去とずっと未来に続いています。
トレンドをバンドで捉えて、価格が上のほうにあるのか下のほうにあるのかを見て強さを判断できます。

もちろん、上のほうにあれば上昇圧力が強くその後に上にブレイクアウトの可能性があります。(下の方はその逆です。)
「挿入」→「オブジェクト」→「チャネル」→「回帰チャネル」の順に出せます。

※一味違う真ん中はこちら
「【一度逃げた人用】本当にわかってる?移動平均線のすべて」

※MT5は怖くない

MT5詐欺が横行?安心して使える業者一覧

ZigZag

MT4/MT5のインジケーターにあるものです。

ZigZagは一定の条件で高値と安値を繋げて、細かく上下するチャートをシンプルなジグザグにしてくれるものです。

この尖ったところを繋ぐだけでも、使えるトレンドラインを引くことができます。

フラクタル引きが苦手な初心者の方はこちらも使ってみてください。
「ナビゲータ」→「Examples」→「ZigZag」の順に出せます。

ローソク足だけ見ても、何がなんだかわからないときにも良いですよ!
ちなみに「始めと終わり」は一番高いところと一番低いところです。

※すべての基礎MT4を使いたいなら

※MT4/MT5の応用を知りたい方はこちら
「【完全版】MT4(メタトレーダー4)の 操作方法 ~レベルアップ編~」

銘柄による違いはあるの?

仮想通貨、株価指数、商品、バイナリーオプション、全て引き方と使い方は同じです。

それぞれの銘柄の季節性や性格と組み合わせると良いトレードができます。
これはまた書きます。

トレンドラインはそれだけで充分トレードができますが、補助として自分と相性の良いインジケーターを使うのも楽しいものです。

おすすめは「オシレーター系」です。

これはトレンドラインでわかった相場の強さの裏付けになってくれて気持ちのよいエントリーができるのです。

インジケーターを怖がらずにちょこちょこと気になるものをチャート上に出して慣れていってくださいね。
ボーナスのある海外FXなら気軽に試すこともできますよ!

※業者別ボーナス比較!
「【ボーナス比較】XM/ゲムフォレックス/アイフォレックスのボーナス活用術とは?」

※エントリーが苦手ならこんな方法も
「【計算一切なし!】移動平均線で「損切り」「利益確定」「エントリー」を1度に決める」

※インジケーターおすすめはこんなにあります
「【インジケーター特集!】海外FXで勝率アップおすすめ3選!」

※テストもできるMT4/MT5
「MT4でバックテストとフォワードテスト【理由から方法まで】」

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト