MT4/MT5のレポートを最高に活用して敏腕トレーダーになる!

ツール

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト

【MT4/MT5でトレード成績の詳細なレポートが出せるけれど、それをどう今後に生かしたらいいかわからない・・】ということはないですか?

今回の解説ポイント
「裁量トレード結果のレポートをMT4/MT5で出す→トレードを分析し手法を改善する」までを説明します。
5W1Hを応用すると簡単ですよ!

記録や分析をするためのエクセルファイルを差し上げます!
ぜひ、使ってくださいね。

MT4/MT5のレポートとは

今回は、
【裁量トレードの成績レポートを出して、もっと上手になるためにはどうしたらいいか】
の話題です。

※レポートの出し方がわからない方は・・
「MT4でバックテストとフォワードテスト【理由から方法まで】」の中の『MT4のテスト方法【2.プログラムによるテスト】」の『レポートの出し方』の表の下段「フォワードテスト」のところを見てください。

そうすると、このようなレポートが出てきます。↓
(こちらは今回の記事のために適当にTitan FXのMT5でデモトレードをしたものです。)

レポートを出す前の注意

レポートを出すときは、分析したい期間を決めてから出しましょう!

例えば、「1年」「1カ月」「先月の雇用統計後から今回の雇用統計前まで」のように設定するとトレード傾向をつかみやすいです!

※「ツールボックス」→「口座履歴」→右クリック「期間指定」で目的の期間を選ぶことができます。

ポイント
やりやすい期間の目安は、「デイトレードが1カ月」「スキャルピングが1日~1週間」

※スキャルピングにおすすめの業者はこちら
「【厳選3業者】スキャルピングやるトレーダーにおすすめはここ!」

成績レポートが出たらどこを見る?【目的を再確認】

次の段階に行きましょう。
レポートが出せたとして、見直し→分析→改善へとつながる考察をします。
(ビジネスならPDCAのCやOODAのOのところです。)

※「OODAって知ってる?」
https://www.jscore.co.jp/column/lifestyle/2017/ooda/

裁量トレードの結果はこの7要素だけ見る!

目的は「一定期間の口座残高をプラスで終わらせること」

今回は、「MT4でバックテストとフォワードテスト【理由から方法まで】」で解説したうち、裁量トレード分析でどうしても必要なものだけを取り上げます。

例のポイント
・10倍にするとか100倍にするとかは、今は考えないでおきましょう。
・勝率は重要ではないのでこの表には入っていません。
・今回、シャープレシオは外しました。
・PFでざっと見て、どうしても使いたいならシャープレシオも使っていけばいいでしょう。
・最大ドローダウンも、最大価値トレードを分析することで補えると考えました。

では、重要なところ一覧表です。

見るところなぜ重要?
(総)純益これをプラスにしつづけるのが最終目標ですが…
期待利得「このトレーダーは1回のトレードでいくらの儲けを期待できるか?」ということで、一つの数字でトレーダーのすべてを表現できる。
プロフィットファクタ(PF)1より大きいのが基本で、そこからどれだけ大きくなるか
ショート (勝率 %)ショートで勝ちやすかったかどうかわかります
ロング (勝率 %)ロングで勝ちやすかったかどうかわかります
最大 勝ちトレード勝ちのなかで一番稼いだ金額
最大 負けトレード負けのなかで一番減らした金額

※MT4/MT5のレポートの出し方
「MT4でバックテストとフォワードテスト【理由から方法まで】」

なにをどう分析する?変更する?【5W1Hで】

先にざっくりとした読み方の例を示させてください。

(総)純益がプラスで終わった場合

どう読む?どう変えていく?
(総)純益プラスだね!5W1Hのすべてについて、なにが良いか調べて続ける、どうなるとダメになるか?など未来も予測、予防法を考える
期待利得プラスだね!(総)純益と同じ
プロフィットファクタ(PF)1より大きいね!(総)純益と同じことをするが、損失を減らすことも考え始める
ショート (勝率 %)ショートで勝ちやすかった?勝率が高ければ、こちらのほうが得意なトレーダーなのかもしれないし、相場がぐんぐん下がっていただけかもしれない
理由、原因を明確に探す
ロング (勝率 %)ロングで勝ちやすかった?ショートと同じように考える
最大 勝ちトレードいつどんなときに最大に勝った?5w1Hの全部を洗い出して、最大に勝てた時の要素を知る、次回も同じようなときを探せるように記録する
(ただし永遠には通用しない)
最大 負けトレードいつどんなときに最大に負けた?買ったときと同じ。もちろん、次回は同じようなときにトレードを控えるとか手法を改善するとか対策を考える

意外と重要なのが勝った時の詳細です。
有頂天にならずに冷静に分析しましょう。

(総)純益がマイナスで終わった場合

どう読む?どう変えていく?
(総)純益マイナスだ( ;∀;)5W1Hで徹底的に原因を洗い出す
期待利得マイナスだ( ;∀;)(総)純益と同じ
プロフィットファクタ(PF)1より小さいよ”(-“”-)”絶対に1より上げよう
といっても、たまになら当たり前にあることなので気にしすぎはNG
ショート (勝率 %)ショートで勝ちやすかった?勝てた時もしっかり分析しないと次につながらない
ロング (勝率 %)ロングで勝ちやすかった?ショートと同じ
最大 勝ちトレード大きいのがないかなここだけ大成功ということもあるので、しっかり分析して次もできるようにする
最大 負けトレード大きいのがあるかも大きいのは減らしたいよね

プラスのときと同じように見ます。

分析、改善したい!【重要な要素】をどう読むか

「なぜ成功できたか?」を拾っていくほうが良い場合があります!

失敗パターン→失敗の理由や対処は書籍やネットでたくさん書かれていて見つけやすいです。
失敗パターンは人間ならだれでも同じようなことをするので、体系化もしやすく広まりやすいのです。

成功のパターン→情報が少ないです。
なぜなら成功パターンは千差万別で、その人にしかコツがわからないようなものがあるからです。

ポイント
自分で記録をつける最大の理由
・成功パターンを自分に叩き込むというのができると前に進みやすいから!
・(総)純益よりもプロフィットファクタを大きくしていくことを考える方が重要だから!

※(総)純益をいくら大きくしても損失が後を追うように膨らんでいるのでは無意味です。

全部が負けや勝ちに影響を与えているはずです。

・風邪気味なのに無理してトレードを続けた日は負けが大きかった
・本に書いてあるテクニカルをそのままやったらすごく負けた
・気分次第でやったらやっぱり負けた
・ボリンジャーバンドを▲σにして逆張りをしたら勝てた

最後のボリンジャーバンドの逆張りは、ネットで「それは間違いだった!」「実はこうだった!」みたいな煽り動画をよく見かけるものです。

市場の性質もトレーダーの個性も多様なものです。
そういう情報に惑わされずに、「自分がどんなふうに成功できるのか」を探したほうがPFを上げられます。

ただし定期的に見直さないと、自分は変わらなくても市場は変わっていくので気を付けましょう!

※テクニカルのヒントはこちら

「【インジケーター特集!】海外FXで勝率アップおすすめ3選!」

「【一度逃げた人用】本当にわかってる?移動平均線のすべて」

「業者別にSMAとEMAを使い分けよう【移動平均線でテクニカル上級をめざす】」

「RCIはひとつのインディケータですべての期間のチャンスを示す!」

「【わかりみインディケータ】MACDを勝ち設定にして利益をあげる!」

5W1Hの内容はこれ!

5W1Hの6つの要素をチェックすると、どんな企画も仕事も漏らすポイントがぐっと減るのでトレード分析にもおすすめです!

5W1Hはよく仕事を計画するとか文章を書くとかするときにいわれることです。

一度、「裁量トレードの結果はこの7要素だけ見る!」で一覧に入っている7要素すべてに対して一回ずつ5W1Hで分析してみるといいですが、ここではトレード全体を見ることにしましょう。

トレードを見直すときは、だいたい以下のようでいいでしょう。

5W1H
Whenいつエントリーとイグジットの時間
Whereどこで自宅でPCを使って
Whoだれが自分が、または仲間としゃべりながら、または気になった要人など人でも動物でもWhoならなんでもいい
What何をスキャルピング
Whyなぜ1日のうち、トレード時間は決まった時間にしたい、それにスキャルピングに合う業者と通貨ペアを使っているから
手法の有効性を知りたかった
(トレード時の心理状態と健康状態もここでチェック)
Howどのように、いくら ●●手法を、本にあるとおりに今日だけやってみた
口座資金はxx、スプレッドは△△、ロット数は〇〇

ここではトレーダー目線で5W1Hを書きましたが、経済指標や要人発言などのイベントをピックアップして考えるのにも使えます。

すでに経済紙などで充分分析されている古い日本経済の出来事でやってみましょう。
「2014年のハロウィンの日に、日銀の黒田総裁が異次元緩和をした」という出来事です。

次のような感じになります。

5W1H
Whenいつ2014年10月31日
Whereどこで日本の金融政策決定会合の会場で。その後の会見はオンラインライブで見ることができた
Whoだれが黒田総裁が、日銀が、
What何を国債を
Whyなぜインフレ率をあげたい、円安にしたい、
Howどのようにめっちゃ買う。そして株価を上げることで(目標を達成できると考えた)
国債の購入を約80兆円に増やす
ポイント
・正解を出さなくてもトレーダーとして使えることを書けばいいのです。
・これで、次に似たようなことがあったときに対応のバリエーションが増えます。
・なぜなら、事前に出来事を整理しておけるからです。

※追加金融緩和サプライズで「出口なき日銀」(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/52904

※ファンダメンタルズのコツはこちら

「【ファンダメンタルズ!】勝率を上げるための5つの指標とは?」

なにをグラフにすればいいか

【グラフは臨機応変にそのときに知りたいことを出してみる】というように考えておけば良いでしょう!

なんとなく、グラフにすると理解した気分になります。
もし、グラフのちょっとした上下動で心(メンタル)が乱れてトレードに失敗するようなら問題です。

グラフにして後々使えるのは、
・PF(プロフィットファクタ)
・最大勝ちトレード
・最大負けトレー
など「変えたいこと」の中心です。

手法別の損益なども、その手法が最近役に立たなくなっているみたいなことを発見するのに役立ちます。
エクセルに必要な数値を入れておけば、ワンタッチでグラフになるので便利です。

おまけエクセルを使ってやってみてくださいね。(この記事の最後にあります)

分析が終わったら戦略の立て直し

一番個人差が出るので、自分をじっくり観察しましょう。

※(総)純益の目標額を作ると多くの人は失敗しますが、数字を明記すると成功しやすいタイプの人もいます。

トレード前に決めたことがちゃんとできたか?
臨機応変にやることを変えたならそれが成功したか?

などなど見たら次にもっといいトレードができないだろうかと考えます。

ただしここでも人それぞれということがいえます。
ということで、一般的な例だけ並べておきますね。

・(総)純益は追いかけすぎない(高くしようとしすぎない)
・期待値はある程度上げていきたい
・PFを上げていきたい
・テクニカルやファンダメンタルだけに集中せずに、全体を見渡すといい
・どんなときに心理が動いて、どんなときにゾーンに入ったか、または入らなかったか気にしておく

こんなことに気を付けながら・・
おまけエクセルの「5W1Hシート」に書き込んでみてください。
それを眺めつつ、次にやることとやらないことを整理していきます。
そのうち独自のチェック項目も出てくるでしょう。

ゼロカットやロスカット水準をチェック項目にいれるなど、応用してみてください。

※海外FXのフルレバとロスカットについてはこちら

「海外FXのフルレバ実は安全?手法とおすすめ業者」

「【資金管理の手順】FXで家計簿が神レベルなワケとは?」

分析してわかったことをもとにまたトレード

分析をしていてなにも思い浮かばなくなったら、またトレードをして新たな自分のデータを取っていきましょう。

テクニカルやファンダメンタル面はすぐに変更できて成績にも反映しやすいので楽しいですよ。

一定期間繰り返したら

数回繰り返すと、何度もやる失敗や何度も勝てる「必勝法」がわかります。

利益にならないことはきっぱりやめて、利益になることを伸ばしていきましょう

ここまでの流れは、PDCAと大体同じです。
最初に戻ってトレードを続けるということを繰り返し、何度か続けます。
次のトレードでは問題を見つけて新たに勝てるようになっているはずです。

※おまけのエクセルのカレンダーにでも書き込んで、繰り返すのもいいでしょう。

こうしていくうちに「自分がどんなトレーダーなのか」も見えてきます。

それでもイレギュラーなことが起きるFX

イレギュラーなことが起きる前にトレード分析を続けていれば、少しはいじわるな市場に対応できるようになるのです!

これだけ頑張っても、FXの市場はいじわるなものです。

アメリカのFRBが突然政策を変更したり、それまで人類が知らなかった流行の病気ですべてのインフラが止まったりしてしまいます。

※ファンダメンタルを知るならこちら

【ファンダメンタルで海外fx】そもそもを知ればヘッドラインを読みこなせる!

【まとめ】レベルアップはモチベーションアップ

「できる」という経験が一番モチベーションを上げてくれます!
「できない」経験ばかりに集中しないほうが良い理由でもあるのです。

MT4/MT5のレポートはすごく優秀で、トレーダーが欲しい情報のすべてを無料で簡単に出してくれます。

ここで読んだことを生かしてこれから有効に使ってください。

ポイント
・分析は、為替市場も株式市場もお休みの土日にするのがおすすめ!人も圧倒的に多い。
・毎日忘れそうなことだけ記録して、あとは土日という計画でもOK!

トレードスタイルに合わせて色々やっていると、ほんとうにレベルアップします。
飽きたらおしまいなので、自分を飽きさせない工夫としても記録付けなどはとてもよい習慣です。

トレードを続けていると、「なぜか直感が働いて危険から逃げることができた」など、どうしても言葉や数字では説明できないことがあります。

そういうのも含めてトレーダーの能力であり、ひょっとしたらそれが「ゾーン」の瞬間かもしれません。

※ゾーンとは(例:サッカーのゾーン)
https://www.sakaiku.jp/series/zone/2014/006781.html#

【おまけエクセル】のダウンロードはこちら

今回書いた内容を使いやすいようにエクセルにしてあるので、簡単ですがよかったら使ってください。

※はやく口座開設しよう!

「おすすめ海外FX業者ランキング」

※テクニカルの具体例はこちら

「【ふり幅で勝つ!】トレンドラインの引き方と手法」

「あえて【水平ラインだけ】で海外FXに勝つ!」

「トレンドラインの【始めと終わり】に疑問が残るなら」

※スキャルピングテクニックはこちら

「【負けても安心!】実は海外FXのスキャルピングは負けた時のリスクが小さいわけとは?」

「【スキャルピング派必見!】エントリーポイントの見つけ方」

「スキャルピングと中長期トレードで【ブレイクアウト】を使おう」

「海外fx口座を選んでスキャルピングテクニック8パターンをマスターする!」

● 当サイトの厳選ランキング! ●

1位XM Trading (エックスエム)評判レビュー公式サイト
2位TitanFX (タイタンFX)評判レビュー公式サイト
3位BigBoss (ビッグボス)評判レビュー公式サイト
4位iForex (アイフォレックス)評判レビュー公式サイト
5位Exness (エクスネス)評判レビュー公式サイト
ハイローオーストラリア評判レビュー公式サイト